• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺伝子組換え技術による血小板膜糖蛋白Ib・IXの発現と翻訳後修飾が機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05670930
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

村田 満  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50174305)

キーワード血栓症 / 血小板 / 膜糖蛋白Ib・IX複合体 / フォンビルブランド因子 / 分子生物学
研究概要

我々はバイオテクノロジーを用いて血小板膜糖蛋白Ib-IX複合体の一部を培養動物細胞に発現することに成功し、分泌されたこの可溶性蛋白がin vitroでフォンビルブランド因子と血小板の反応を特異的に抑制することを既に報告した。本研究は、このリコンビナント蛋白を有用な抗血栓薬として用いうることを前提に、GPIb-IXのドメイン特異的発現を通じて活性部位の決定を行ない、あわせて抗血栓作用をもちうる最小単位の同定と機能におよぼすアミノ酸変異や蛋白の翻訳後修飾の影響について検討することを目的としている。
平成5年度は、すでに作成されたリコンビナントGPIb-IX受容体をコードするDNAを鋳型として、これがリガンドの理想的な競合抑制物質となるよう分子を改良した。研究方法は以下の通りであった。deletion mutantの作成:現在のリコンビナント分子は約300個のアミノ酸より構成されていたため、より小さい分子を作成した。(アミノ酸1-180、61-302、181-302の3種類)具体的にはM13ファージ上でloop out法により特定部位を欠失させ、できたインサートDNAを制限酵素で切り出して発現ベクターヘクローニングし、CHO細胞に発現させた。発現された蛋白はそれぞれエピトープの判明しているモノクローナル抗体とよく反応しているが、リガンドと特異的に結合するか、そして競合抑制物質となりうるかは今後の検討を待たねばならない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Murata et al: "Expression of the phenolypic abnormality of platelet-type von willebrard Disease in a recombinart Glycoprotein Ibalpha fragment" J.Clin.invest. 91. 2133-2137 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi