• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

母乳と消化管機能発達に関する分子生物学的研究(蛋白質の消化吸収面からの検討)

研究課題

研究課題/領域番号 05670975
研究機関昭和大学

研究代表者

須永 進  昭和大学, 医学部, 助教授 (80101327)

研究分担者 呉 有晃  昭和大学, 医学部, 助手 (40231328)
林 智靖  昭和大学, 医学部, 助手 (70218585)
キーワード母乳栄養 / 蛋白消化吸収能 / 低栄養 / 刷子縁膜酵素活性 / Cathepsin B
研究概要

母乳栄養で飼育されたラット(対照群)ならびに低栄養(日齢2より一週間)で飼育したラット新生児の消化管機能の発達について、蛋白の消化吸収の面から生理学的ならびに生化学的に検討した。
*消化管内の蛋白消化能力(proteolytic activity):
対照群の推移は日齢9までは低い値を示すが、日齢16(117.2mug tripsin equivalent/ml)を境に急速の増加し、日齢23では934.18、日齢30では435.3を示した。一方、低栄養群では日齢16で対照群の約70%、日齢23では81.5%と低く、日齢30(424.7)で、一過性の蛋白消化能力の低下を認めた。
*翻転腸管法による蛋白の吸収能(pinocytic activity):
放射能ラベルBSA、beta-lactoglobulinを使用してのpinocytic activityは日齢16より急速な低下が見られた。しかし、低栄養群では対照群と比べ、activityの低下は緩やかで日齢23でも僅かな活性を認めた。
*小腸粘膜の刷子縁膜酵素活性の測定:
gamma-GlutamyltranspeptidaseやAminooligopeptidase活性は消化管内のproteolytic activityとほぼ同様推移が見られた。低栄養群での活性値の上昇は遅れ、日齢23よりほぼ対照群同じ値となった。
*小腸粘膜ならびにCathepsin Bの測定:intactな状態で取込まれた蛋白はその後lysosomal酵素により消化されることが推測される。この様な考えから小腸粘膜細胞ならびに肝臓のCathepsin Bの活性を測定した。対照群のactivityは日齢16までは3.7U/mg protein前後に推移したがその後日齢23(2.6)より漸次低下し、日齢30(1.9)であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 須永,進: "新生仔期低栄養がラット新生仔の蛋白消化吸収に及ぼす影響について" 日本未熟児新生児学会第39回学術総会. (発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi