• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

母乳と消化管機能発達に関する分子生物学的研究(蛋白質の消化吸収面からの検討)

研究課題

研究課題/領域番号 05670975
研究機関昭和大学

研究代表者

竹内 敏雄  昭和大学, 医学部, 助手 (50206950)

研究分担者 林 智靖  昭和大学, 医学部, 助手 (70218585)
キーワードタンパクの消化吸収 / 低栄養 / Proteolytic activity / pinocytosis / CathepsinB activity
研究概要

母乳栄養で飼育されたラット(対照群)ならびに低栄養(日令2より一週間)で飼育したラット新生児の消化管機能の発達について、蛋白の消化吸収の面から生理学的ならびに生化学的に検討した。
◎消化管内の蛋白消化能力(proteolytic activity):対照群の推移は日令9,16,23でそれぞれ7.6,177.3,530.6(ug tripsin equivalent/ml)であった。一方低栄養群では日令9,16で対照群の70.2%,46.8%と低下を認めたが、日令23では98.5%で、消化管内の蛋白消化能力の一過性低下を認めた。
◎翻転腸管法による蛋白の吸収能(pinocytic activity):放射能ラベルBSAの消化管粘膜への取込は、低栄養群の日令9,16,23ではそれぞれ対照群値の約5.6,1.9,1倍であった。一方、β-lactoglobulinは約69.6,2.3,3.4倍であった。低栄養群のPinocytosisは対照群と比べ、増加し、それはβ-lactoglobulinで顕著であった。
◎小腸粘膜の刷子縁膜酵素活性の測定:γ-GlutamytranspeptidaseやAiminooligcpeptidase活性は消化管内のProteolytic activityとほぼ同様推移が見られた低栄養群での活性値の上昇は遅れ日令23よりほぼ対照群と同じ値となった。
我々の今までの研究成果によると、新生仔期の低栄養は、蛋白の消化吸収能の発達に少なからず悪影響を及ぼし、消化管内の蛋白消化能力の低下、Proteolytic activityの正常乳仔に比べ亢進し、さらに吸収された蛋白分子の消化能も低下している事実があり、ヒトの場合ではミルクアレルギーなどのデメリットが増強されると推察される。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi