• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遊離肝細胞増殖法とその人工肝への応用について

研究課題

研究課題/領域番号 05670999
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 元久  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20224545)

研究分担者 鷹尾 博司  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (50144035)
杉山 保幸  岐阜大学, 医学部, 助手 (90211309)
キーワードラット肝凍結融解処理感作血清 / 脾内移植肝細胞 / 肝細胞増殖因子 / Ca oscillation / 初代培養肝細胞
研究概要

急性肝不全に対する補助療法としてのハイブリット型人工肝臓あるいは代用肝臓の開発を目的として,本年度は脾内へ移植されたラット遊離肝細胞の増殖程度と初代培養肝細胞を用いた増殖活性に及ぼす影響などを中心に検討した。
1)ラットを用いた検討:(1)ラット肝組織を凍結融解処理後,その一部を大腿部皮下移植すると,宿主血清中に肝細胞増殖因子(HGF)様物質の誘導が可能であった。(2)ラット遊離肝細胞を脾内移植し,この凍結融解処理血清(凍融血清)投与後,HEあるいはPAS染色して脾内移植肝細胞の増殖程度を観察すると,感作後14日目の凍融血清投与時が最も優れていた。(3)ラット初代培養肝細胞を用いた^3H-thymidine取り込み量は,感作後14日目凍融血清添加時が最も高値を示した。凍融血清はEGF,insulin,dexam-ethazoneなどの他の増殖因子とほぼ同程度か,それ以上の取り込み量を示した。(4)凍融血清をMono Qカラムで分画し,最も高い増殖能を示した分画の電気泳動をHGFのそれと比較検討するとHGFとは異なった分子量分布を示し,別の増殖因子である可能性が示唆された。2)凍融血清添加時の肝細胞増殖における影響を検索する目的で,本年度は先ずHGFの影響を細胞内シグナル伝達とCa oscillationから検索した:(1)正常肝細胞ではHGF刺激により細胞内Caが一過性に上昇し,これに引き続くCa oscillationが観察された。(2)四塩化炭素(CCl_4)やKCNとIAAを用いたchemical hypoxiaなどにより作製した肝細胞障害モデルでは,HGF刺激により細胞内Caの伝達が低下し,Ca oscillationへの移行は観察されなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 加藤 元久: "脾内移植肝細胞の増殖促進を目的とした凍結融解処理肝組織前感作の有用性について 第一報" 低温医学. 17. 154-158 (1991)

  • [文献書誌] 加藤 元久: "凍結処理肝組織の前感作ラット血漿中に誘導される肝細胞増殖促進因子について 第2報" 低温医学. 18. 8-11 (1992)

  • [文献書誌] 加藤 元久: "脾内移植肝細胞の増殖促進法としての凍結融解処理肝組織前感作法の有用性に関する実験的研究" 岐阜大学医学部紀要. 40. 435-458 (1992)

  • [文献書誌] 長田 真二: "Hepatocyte growth factor(HGF) mediates the sustained formation of 1,2-diacylglycerol via phosphatidylcholine-phosprolipase C in cultured rat hepatocy" FEBS LETTERS. 297. 271-274 (1992)

  • [文献書誌] 長田 真二: "Cytosolic calcium oscillations induced by hepatocyte growth factor(HGF)in Single fura-2-loaded cultured hepatocyes" Biochimica et Biophysica Acta. 1135. 229-232 (1992)

  • [文献書誌] 長田 真二: "硬変併存肝癌の肝切除後早期予後因子としての術後血中human nepatocyte growth factor値測定意義について" 日本消化器外科学会雑誌. 26. 2401-2409 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi