• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

レーザー分光による癌細胞遺伝子変異の検出及びその治療的応用

研究課題

研究課題/領域番号 05671045
研究機関東京大学

研究代表者

名川 弘一  東京大学, 医学部(病), 助教授 (80228064)

研究分担者 小林 孝嘉  東京大学, 理学部, 助教授 (60087509)
キーワードレーザー分光 / 培養細胞 / 癌細胞 / 吸引スペクトル / 発光スペクトル / 赤外分光法
研究概要

正常および癌の培養細胞について、レーザー分光学的手段を用いて、各々の細胞構造の差異を解析する事を目標とした。
正常細胞として線維芽細胞(NIH3T3細胞)、癌細胞としては、前記のNIH3T3細胞に発癌遺伝子を組み込んだ細胞(Retll,a1-1)を用いて、それぞれの細胞についての吸収スペクトル、および発光スペクトルを測定した。
昨年度の研究過程において、可視域、および紫外領域における吸収、発光スペクトルについては、各々の細胞株に特徴的な吸収、発光スペクトルは得られてはいるものの、正常および癌細胞の間で、明らかな差異が得られない事が判明している。
そこで本年は、主に赤外領域の吸収、発光スペクトルに注目した。すなわち、フーリエ変換赤外分光器を用いて赤外領域の吸収スペクトルを測定する事により、細胞の分子構造レベルでの差異を解析することができる。赤外領域において、培養細胞という生命体を分光学的に測定する手法はなく、生体に含まれる水分が誤差の原因となるため、正確な測定法を確立するまでが困難であった。が、試行錯誤ののちにこれを確立し、各々の細胞株における特徴的なスペクトル曲線を得るに至った。が、水分の誤差を避けて測定し得る波数においては、細胞間相互に明らかな差異は認められなかった。
これまでの研究成果は、第53回日本癌学会(1994年10月19-20日、名古屋)にて報告した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi