研究課題/領域番号 |
05671047
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長島 郁雄 東京大学, 医学部(病), 助手 (90202423)
|
研究分担者 |
山形 誠一 東京大学, 医学部(病), 医員
和田 祥之 東京大学, 医学部(病), 医員 (70107647)
木村 理 東京大学, 医学部(病), 助手 (00169947)
|
キーワード | 膵管異型上皮巣 / 核DNA量 / 前癌病変 / 膵管癌 |
研究概要 |
膵管上皮に由来する膵管癌、嚢胞腺癌、粘液産生膵腫瘍には様々な異型度の膵管上皮が増生巣が高率に随伴し、前癌病変の候補とみなされる。申請者らは、膵管癌を主体とする切除材料を用いて、病理組織学的ならびに核DNA量の分析を行った結果、膵管上皮増生巣は、その病理組織学的異型度の増加につれて、diploid→polyplid→aneuploidと核DNA量の変化がみられることを認めた。さらに、それに伴う遺伝子レベルでの変化を検討するために、まず、膵管癌で高率に認められるK-ras遺伝子のcodon12における点突然変異について解析を始めた。K-ras遺伝子変異の検出法は、大腸腺腫における検討から、パラフィン切片からも確実に検出できる2-step-PCR-RFLP(restriction fragment length polymorphism)を用いることとして、膵管上皮増生巣のパラフィン切片からDNAを抽出して解析を行った。しかし、半数の検体においてはPCRによるDNA量の増幅が認められず、K-ras変異を解析できなかった。この理由としては、膵管上皮増生巣は大腸腺腫と比較しても、あまりにも微小であるため抽出したDNA量が不十分であったためと考えられた。そこで現在は質の良いDNAを十分量とるための基礎的検討を行っている。また免疫染色によりPCNA、p53の異常についても検討中である。
|