• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

消化器外科領域における不飽和脂肪酸の代謝解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 05671064
研究機関神戸大学

研究代表者

宇佐美 真  神戸大学, 医学部, 講師 (00193855)

研究分担者 山本 正博  神戸大学, 医学部, 助教授 (40166822)
斉藤 洋一  神戸大学, 医学部, 教授 (90004803)
キーワード肝再生 / 多価不飽和脂肪酸 / ω-6系脂肪酸 / ω-3系脂肪酸
研究概要

70%肝部分切除後の残存肝では、肝再生のエネルギー基質としてのみならず細胞および組織の再生基質としても脂肪の集積がおこるとされ、我々も報告している。低脂肪食を摂取させたラットでは、肝部分切除後の肝細胞のDNA合成は抑制され、再生肝重量も低く、肝再生が抑制されたため、体内でブドウ糖などから供給される脂肪(主にω9系)のみでは肝再生が行なわれないことが明かとなった。さらに、体内で合成されない脂肪(必須脂肪酸)すなわちω6系脂肪酸とω3系脂肪酸を付加したところ、ω6の補充は肝再生早期の肝細胞DNA合成を促進させ、コントロール(普通食)まで回復したが、他方、ω3の補充では低脂肪食よりもむしろ低く、肝細胞DNA合成を抑制する可能性が示唆された。そこで、ω6系から生成されるエイコサノイドのひとつであり肝再生に関与するとされるプロスタグランディンE2に注目し、肝切除後早期の血中値を測定したところ高値を示したため、さらなる検討中である。
また、エイコサノイドは侵襲時に各種ホルモンやサイトカインのネットワークと連動して種々の病態に関係する。そこで、ラットにエンドトキシンを静注し、急性肺障害を作成し、低脂肪食、ω6補充食、ω3補充食にて検討したところ、ω3補充にて急性肺障害(肺湿乾 重量比、肺胞洗浄液中のトロンボキサンB2)の改善を認め、さらなる検討中である。
以上、必須脂肪酸にはω6系とω3系があり、ω3系は現在抗炎症作用、抗動脈硬化作用、抗アレルギー作用など利点が強調され、現在臨床でも使用されているが、肝再生早期の肝細胞DNA合成にはω6系多価不飽和脂肪酸が必要であり、経静脈的な投与も含めて今後の研究課題と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 曾 遠明 ほか: "経口投与のω6系およびω3系多価不飽和脂肪酸のラット肝部分切除後血中脂肪酸変動と肝再生に及ぼす効果。" 日本静脈経腸栄養研究会誌. 10. 77-80 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi