• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

炭酸カルシウム胆石と黒色胆石中の炭酸カルシウムの化学的結晶単的特性

研究課題

研究課題/領域番号 05671082
研究機関岩手医科大学

研究代表者

斉藤 和好  岩手医科大学, 医学部, 教授 (90048348)

研究分担者 玉沢 桂之  岩手医科大学, 医学部, 助手 (30244916)
中館 興一  岩手医科大学, 教養部, 教授 (40048260)
キーワード炭酸カルシウム胆石 / 黒色胆石 / 炭酸カルシウム結晶 / アラゴナイト / カルサイト / バテライト
研究概要

カルシウムは胆石構成成分の主要なものであり、カルシウム塩として含まれている。中でも炭酸カルシウム石は、炭酸カルシウムを78%含有しており、その結晶形も自然界のそれと異なりアラゴナイトが優位であり、熱的にも安定していることを先に報告した。今回は、頻度的にも増加しており、注目をおびている黒色胆石に注目して、両胆石の炭酸カルシウム分を比較した。結晶学的分析は、赤外線吸収スペクトル法と粉末X線回析法にて、化学分析は原子吸光法にて微量金属元素を測定した。X線回析上黒色石は主成分別、結晶学的に炭酸塩群、燐酸塩群と特異的なピークを示さないその他群の三つに大別された。炭酸カルシウム群ではアラゴナイト、カルサイト、バテライトの三同質多像形がみられたが、炭酸カルシウム胆石のそれと異なり、カルサイト優位であった。三者を同時に含有している新しい例も7例あった。化学分析上では全体的にCaが最も多く、次いでPが燐酸塩群に多かった。Muは燐酸塩群に、Cuはその他群に夫々有意に多かった。これらの結果は黒色石の成分黒色色素、残渣成分の検討に重要な示唆を与えるものと思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斉藤和好: "胆石に含まれる微量金属とその意義" 日本臨床. 51. 1725-1730 (1993)

  • [文献書誌] 斉藤和好: "胆石の生成機序、まれな胆石" 肝胆膵. 27. 665-670 (1993)

  • [文献書誌] 斉藤和好: "老年者の手術適応、胆石" 老化と疾患. 6. 653-657 (1993)

  • [文献書誌] 斉藤和好: "胆嚢摘出後症候群" 外科治療. 68. 1028-1030 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi