白色家兎を用い、ペントバルビタール静脈麻酔下に4℃のUW液300mlを50cmH_2Oにて経門脈的に投与、灌流冷却した後、肝を採取、灌流装置にて肝灌流を行った。ヒト血は健常ボランティアーより提供をうけた。白血球除去フィルターは市販のフィルター(セパセル;旭メディカル社)を用いた。灌流液は乳酸化リンゲル液、7%炭酸水素ナトリウム液でHt15〜20%、pH7.3〜7.4に調製した。家兎血、ヒト血の採血は市販のCPD採血バッグとヘパリンの2つの方法によった。灌流は36℃の灌流液200mlを用いて、門脈より0.5〜1ml/g.liver/min.の流速にて6時間行い、灌流速度が0.3ml/g.liver/min.以下になった場合、門脈圧が30cmH_2Oを越えた場合、あるいは灌流液が減少(約50ml以下)し灌流の維持が困難になった場合、灌流を中止した。ヘパリン化家兎血を用いた灌流では門脈圧は20cmH_2O以下で、肝表面よりの灌流液の漏出もわずかで、安定した灌流が可能であった。ECは、1時間0.833、終了時0.781、灌流液中ケトン体比、1時間0.64、終了時0.54で、白血球フィルターあるいはcyclosporin Aの使用による有意の差はみられなかった。ヘパリン化ヒト血を用いた灌流では、白血球フィルター使用例では、平均灌流時間5.8時間、門脈圧は30cmH_2O以下で、肝表面よりの灌流液の漏出もわずかで、安定した灌流が可能であった。ECは、1時間0.807、終了時0.762、灌流液中ケトン体比、1時間0.73、終了時0.39であった。白血球フィルターを使用しない例では、3例中1例が門脈圧上昇のため1時間以内に灌流不可能となったが、他の2例は6時間の灌流が可能で、1時間ケトン体比0.75、終了時ケトン体比0.32と使用例に対し有意の差はなかった。家兎血、ヒト血共、CPD採血のものは、白血球除去フィルターとは関係なく、灌流開始後4時間以内に肝表面からの灌流液の漏出のため灌流を中止した。
|