• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

肝細胞癌におけるエネルギー代謝-グルタミン・プリン代謝より-特性における実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671090
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

久保 宏隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70119791)

研究分担者 田部井 功  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50266649)
田畑 泰博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20256415)
キーワードグルタミン
研究概要

癌細胞の特性の一つとして、高い増殖能と旺盛な核酸合成能があげられる。最近、各種腫瘍細胞のエネルギー産生と増殖に、グルタミンが重要な役割を持つことが明らかとなってきた。グルタミンは核酸のプリン、ピリミジン塩基をはじめ、細胞膜成分のグルコサミン、さらに、NAD,アスパラギンなどの合成に関与するなど、アミド基供給源として、生体の窒素代謝系に主要な位置を占めている。
各種腫瘍細胞におけるグルタミン代謝の偏りを指摘する報告は多いが、化学発癌薬により誘発した肝細胞癌での知見はまだ得られていない。そこで筆者はラットを用い、3'-methyl-4-dimethy-laminaz obenzene(DAB)の投与により肝細胞癌を作製し、病理組織学的観察を行った。また、組織内グルタミン、グルタミン酸濃度を測定するとともに、グルタミン合成ならびにグルタミン分解酵素活性とAmidophosphoribosy 1 transferase活性を測定した。さらに、肝細胞癌組織内ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化能を調べ、これを正常ラット肝と比較することにより、肝細胞癌組織内グルタミン代謝の特性について検討し、判明したことを平成5年度研究成果報告で報告した。平成6年度では、肝細胞癌におけるプリン代謝の特徴をde novo合成系,C-AMP,Hx,X,尿酸値より検討した。また、本研究を行う間に、肝癌担癌体における非癌部肝組織の代謝が大きく変化することに気付き、非癌部のグルタミン代謝,プリン代謝についても検討した。さらに、肝細胞癌におけるグルタミン代謝拮抗剤DON投与における肝細胞癌への影響についても検討した。検討結果については最終報告書で報告する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 津田直哉: "3'-methyl-4-dimethylaminoazobenzeneにより誘発したラット肝細胞癌におけるグルタミン代謝" 東京慈恵会医科大学雑誌. 第108巻. 763-774 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi