• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

胃術後逆流性食道炎の病態解明と再建術式および治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 05671091
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

森田 茂生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90246447)

研究分担者 羽生 信義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30189592)
阿部 貞信  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60231114)
太平 洋一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10213852)
古川 良幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80209171)
キーワード胃切後障害 / 逆流性食道炎
研究概要

胃癌にて幽門側胃切除を行った15症例のLES圧および食道内圧測定を行った。対象群として下部食道括約筋に器質的疾患のない20例を健常人とし、幽門側胃切除群と同様に測定し比較検討した。(結果)LES圧は胃切除群では14.5±2.7mmHgであり健常人の19.6±1.4mmHgと比較し有意に低値を示した。また食道内圧測定において、胃切除術では下部食堂の伝潘速度の遅延、および収縮圧の低値が認められ、食道運動機能の低下が示唆された。このように胃切除術により下部食道括約筋、食道運動機能が障害されることが逆流性食道炎症を引き起こす原因と考えられた。さらに食道内PH測定にてアルカリの食道内逆流が著名にみとめられたことから、膵液および胆汁の逆流が食道炎の主因をしめるものであることが示唆された。このことより、胃切除後は胃食道接合部の逆流防止機構を作成することが重要であると考えられた。
胃癌における胃切除術後の逆流性食道炎の成因を解明する目的で、平成6年度はLES圧食道内圧をArndorfer capillary perfusion systemとDent sleeve catheterを用いて測定し、さらに食道内容の分析を行った。以上の研究にて、胃切除術後逆流性食道炎の病態をある程度解明することができた。今後はさらに症例数を増やし、gastrin,cerureinなどの薬物投与を行い、ホルモン動体からも病態の検討を加える必要があるものと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森田茂生: "アカラシア,逆流性食道炎のLES圧と外科治療" J.Smooth Muscle Res.27. 163-164 (1991)

  • [文献書誌] 森田茂生: "アカラシア症例の検討" クリニカ. 20. 7-9 (1993)

  • [文献書誌] 森田茂生: "逆流性食道炎の長期管理" 消化器科. 13. 441-444 (1990)

  • [文献書誌] 森田茂生: "健常人の食道収縮圧,LES圧の検討" 日本平滑筋誌. 26. 345-347 (1990)

  • [文献書誌] 森田茂生: "逆流性食道炎術後のLES圧と食道運動機能" 日本平滑筋誌. (1991)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi