研究課題/領域番号 |
05671096
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
山村 卓也 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90114701)
|
研究分担者 |
瀬尾 圭亮 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00247363)
赤石 治 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30231799)
|
キーワード | 消化器癌 / 肝転移 / 持続門注療法 / 5FU / 薬物動態 |
研究概要 |
今年度は2つの動物実験を施行した。また大腸癌切除後の肝転移再発を抑制する目的で行ってきた抗癌剤の持続門注療法の臨床成績の中間報告を行った。まずロイコボリンを併用した5FUの門脈内投与における薬理動態をラットを用いて検討した。5FU単独投与をコントロールとして5FUとロイコボリンの併用投与による肝および門脈血中の薬理動態を検討した。経時的に門脈、尾静脈の血液及び肝を採取し5FUおよびFdUMP、Thymidylate synthetaseを測定した。その結果、採取した検体量が少ないため十分な評価はできなかった。ラットは小さいので今後は家兎を用いる実験に切り替えることとした。つぎの実験は消化器癌の化学療法に主に使われる5FUの持続門脈内注入における薬物動態の研究である。これは家兎を用い種々の濃度の5FUを1時間かけて持続門注し、経時的に門脈血、末梢血、肝組織、小腸を採取し5FUおよびその代謝産物であるFdUMPを測定した。さらにThymidylate synthetaseを測定しDNA阻害の指標となるTS阻害率を算出した。その結果肝組織中の5FU、FdUMP濃度は5FUの投与濃度に依存して増加し、またTS阻害率も投与濃度依存性に増加した。しかし高用量の投与ではTS阻害率はむしろ減少することが明らかとなった。また小腸組織内のFdUMP濃度も投与濃度依存性に増加するため5FUの持続門注療法においては至適投与濃度に留意する必要があることが明らかとなった。臨床成績では48例の大腸癌を対象として5FUの持続門注療法の治療成績を検討した。その結果コントロールと比較して肝転移再発率を1/2に減少することができ、また無再発率の向上が得られた。したがって5FUの持続門注療法は肝転移再発の抑制に効果があることが期待され、今後さらに追跡する予定である。
|