研究課題
1.ブタにおける部分肝切除術の確立。異所性肝移植においてはrecipientの肝が残存しており、これにdonor肝を加えることによるrecipient肝のRedox stateの上昇の確認が必要である。このためrecipient動物においてまず肝切除を行ない、これにdonor肝を移植する必要がある。このための第1段階として肝切除ブタの作製を行なった。ブタ肝の左外側、左内側、右内側の各葉を切除することにより、70%肝切除ブタを作製した。加えて左外側葉を切除し、尾状葉のみ残存せしめた肝切除ブタ(90%肝切除)に異所性肝移植を行なった。しかし、90%肝切除モデルでは手術侵襲が著しく、代謝的、循環的側面の検討の結果、安定した異所性肝移植モデルとしては確立し得なかった。2.肝切除後の動脈血中ケトン体比の推移。肝切除後、動脈血中ケトン体比は経時的に低下し、合併症のない動物では肝切除前値に回復した。3.異所性肝移植動物の動脈血中ケトン体比及び移植肝肝静脈血中ケトン体比の推移。今回の実験例では異所性移植肝の肝静脈血中ケトン体比(donor肝のredox state)の低下が移植時に存在し、次いで移植後recipientの動脈血中ケトン体比(recipient肝とdonor肝のredox stateの平均)の低下が起こり、動物は死亡した。この実験ではdonor肝のredox stateの低下がrecipient肝のredox stateを低下させたと考えられる。臨床を想定する時、donor肝のredox stateの低下は移植の失敗を意味し、直ちに異所性移植肝を摘除すべき場合と考えられる。4.研究結果よりみた問題点。当初90%肝切除ブタに対する異所性肝移植を計画していたが、90%肝切除では循環動態、代謝動態が不安定で、これに異所性肝移植を行なう実験モデルは安定性再現性が少ないことが判明した。5.今後の実験計画。今後は循環動態が安定している70%肝切除動物に異所性肝移植を行ない、recipientのredox state、donor肝のredox stateを経時的に測定する予定である。