• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

Redox理論に基づく異所性肝移植の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671099
研究機関関西医科大学

研究代表者

上山 泰男  関西医科大学, 医学部, 教授 (90127069)

研究分担者 川口 雄才  関西医科大学, 医学部, 助手 (10177660)
權 雅憲  関西医科大学, 医学部, 助手 (70225605)
箕浦 俊之  関西医科大学, 医学部, 助手 (40219704)
平松 義文  関西医科大学, 医学部, 講師 (30173264)
上辻 章二  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20148505)
キーワード異所性肝移植 / ケトン体比 / ブタ
研究概要

1 異所性肝移植においてはrecipientの肝が残存しており、これにdonor肝を加えることによるrecipientの肝のRedox stateの上昇の確認が必要である。このためrecipient動物においてまず肝切除を行い、これにdonor肝を移植する必要があった。このための第1段階として(90%)肝切除ブタの作製を行った。しかし、90%肝切除モデルでは循環動態、代謝動態が、不安定で、これに異所性肝移植を行う実験モデルは安定性、再理性が少ないことが判明した。
2 新しい肝不全モデルの確立。そこで肝不全モデルとして門脈下大静脈吻合ブタに、6時間の肝阻血を行って肝エネルギーチャージや肝ミトコンドリアのRedox stateを血中で反映する、動脈血中ケトン体比を経時的に測定した(n=4)。肝阻血中はGOT,GPT,動脈血中アンモニア値、等がしだいに上昇した。PT,APTTは延長した。血中ケトン体は殆ど測定し得なかった。以後、阻血解除後、血中ケトン体比は一時的に上昇したが、経時的に低下して行った(前値2.4±0.7、2時間 1.8±0.9n=4、4時間 1.0±0.6n=3、6時間0.7n=1)。全ての動物は阻血解放後8時間で死亡した。
3 実験結果の評価
経時的に進行、増悪する肝不全モデルが確立した。このモデルは手術侵襲が肝切除より少なく循環等もより安定しておりこれに異所性肝移植を行えることが判明した。
今後の実験計画
このモデルにおいては全肝がRecipientの体内にあるため、左側2葉を切除後の肝を移植し、Redox理論により、肝のviability,手術手技等を評価する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] YOICHI MATSUI: "Effect of hepatocyte volume on energy status in the cirrhotic rat liver" Journal of Gastroernterolgy and Hepatology. 9. 613-619 (1994)

  • [文献書誌] YOICHI MATSUI: "ADENYLATE ENERGY GHARGE OF RAT AND HUMAN CULTURED HEPATOCYTES" In Vitro Cell.Dev.Biol. 30A. 609-614 (1994)

  • [文献書誌] YOICHI MATSUI: "The accumulation and energy load of exogenous lipids in cirrhotic rat liver after partial hepateciomy" Journal of Parenteral and Enteral Nutrition. (in press).

  • [文献書誌] SYOJI UETSUJI: "Gallbladder Caner with Double Pancreatic Ducts-A Case Report" Hepati-Gastroenteral. 41. 497-498 (1994)

  • [文献書誌] SYOJI UETSUJI: "Prevention of Pleural Effusion after Hepatectomy using Fibrin Sealant" INTERNATIONAL SURGERY. 79. 135-137 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi