• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

低出力(ダイオード)レーザーによる光線力学的治療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671135
研究機関東京医科大学

研究代表者

奥仲 哲弥  東京医科大学, 医学部, 助手 (80233469)

研究分担者 土田 敬明  東京医科大学, 医学部, 助手 (80256239)
古川 欣也  東京医科大学, 医学部, 助手 (20246292)
キーワードPhotodynamic Thevopy(PDT) / Diode Laser / Mono-L-aspartyl Chlorin e6(NPe6)
研究概要

【はじめに】我々は体内排泄時間が短い等の優れた特徴を持つNPe6の吸収帯に対応した664nmで比較的高出力(100〜500mW/cm^2)のレーザー光を発振することが出来る半導体レーザーを開発し、現在までに両者を用いたPDTの高い治療効果を確認し報告した。今回、このPDTにおける腫瘍内NPe6の分布と治療効果の関係を検討することにより、総レーザー照射量と治療効果の関係及びPDT後の腫瘍再発の原因を究明することを試みた。
【方法】5.0mg/kgのNPe6を尾静脈投与し、投与5時間後に腫瘍径1.0cmに対し照射径1.4cmのレーザー照射を行った。出力は100mW/cm^2に設定し、総照射量50,100,150,200J/cm^2の各条件について各群10匹のマウスに対してPDTを行った。50日間の生存率を治癒率と判断し、比較検討した。PDT後ただちに腫瘍を摘出し腫瘍の上面より3mmの面で水平に割面を入れ、その面におけるPDT後の残存しているNPe6量の表面蛍光を測定した。蛍光測定はmicrosurgeryの領域で使用されている手術顕微鏡を改良した蛍光画像診断装置を用いて腫瘍表面のNPe6を405nmで励起し670nmの蛍光画像で捉え解析することによって行った。その後、各群の蛍光量の平均値を算出し比較検討した。
【結果】(1)50,100,150,200J/cm^2のレーザー照射での治療効果はそれぞれ20,50,70,90%であり総レーザー照射量の増加に伴い治癒率も増加し正の依存関係にあることが認められた。(2)レーザー照射50,100,150,200J/cm^2後のNPe6残存量はcontrol群(レーザー照射OJ/cm^2)と比較して各々73.4,36.0,22.0,15.9%であった。
【結語】NPe6と半導体レーザーを用いたPDTの治療効果はLaser照射量に依存していると考えられた。今回PDTにおける腫瘍再発の原因は腫瘍深部のNPe6の残存、つまりは到達したLaser energyの不足に起因することが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 勝海 東一郎: "Photodynamic Thevapy using a diode laser with Npe 6 for isnplanted fibrosarcoma in mice" Japanese Journal of Cancer Research. 85. 1165-1170 (1994)

  • [文献書誌] 勝海 東一郎: "Photodynamic Effect Using a Diode Laser with Mono-L-aspartyl Chlorin e6 for Implanted Mouse Tumor." Journal of Ceinical Laser Medicine & Sargery. 12. 211-213 (1994)

  • [文献書誌] 勝海 東一郎: "半導体レーザーとNPe6を用いた光線力学的治療の検討" 第14回.日本レーザー医学会 大会論文集. 14. 347-350 (1994)

  • [文献書誌] 奥仲 哲弥: "呼吸器系癌に対するPDT(喉頭癌、肺癌)" 日本レーザー医学会誌. 5. 21-28 (1994)

  • [文献書誌] 奥仲 哲弥: "Present Stotus of Endoscoptc Treatment of Ling Cancer" 気管支学. 16. (1994)

  • [文献書誌] 加藤 治文: "Ten year Disease-Fvee Survival of Lung Caner Patient Treatelo Only by PDT." Laser in the Life Scionco. 6. (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi