研究課題/領域番号 |
05671145
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
兵頭 明夫 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40167606)
|
研究分担者 |
大箸 信一 通産省, 工業技術院・生命工学工業技術研究所・生体分子工学, 部長
能勢 忠男 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)
|
キーワード | 脳血管内手術 / 塞栓物質 / 感熱性高分子 / アクリルアミド共重合体 / 急性毒性実験 / 血管造影 / ウサギ腎動脈 / マウス |
研究概要 |
新しい塞栓物質の開発と選択 既に述べた脳血管内手術に応用する理想的な塞栓物質の条件をある程度満たす物質として、感熱性高分子というものに着目し、その塞栓物質としての可能性を検討した。感熱性高分子とはある温度を境に、それ以下では溶解、それ以上で析出する物質である。これの塞栓物質としての有用性は、有機溶媒を用いることなく水溶液として使用可能で、接着性もない点である。その構造は、アクリルアミドの誘導体を共重合させたポリマーで、共重合させるもの、及び割合により析出温度を変化させることができる。 2.塞栓物質候補の物理、化学的検討 水流ポンプ、恒温槽をもちいて血管内と思われる環境を再現し、塞栓物質候補を注入し、ビデオカメラで記録、検討した。これにより塞栓物質として適当な析出温度、及び濃度を決定した。また毒性があると思われる、モノマー及び低分子量のポリマー除去のため、低温室における限外濾過と、凍結乾燥の方法を確立した。 3.塞栓物質候補の動物実験モデルによる検討 塞栓物質候補である感熱性高分子の急性毒性試験をマウスを用いて施行した。皮下注射後の体重変化、採血による血液生化学的検討、組織標本による病理学的検討を行ったが、急性毒性は認められなかった。in vitroにて塞栓効果が認められた感熱性高分子を、ウサギ腎動脈に注入し、血管造影を施行し、塞栓効果を確認した。さらに塞栓された腎臓の病理組織学的検討もおこなった。 4.今後の展開 以上より感熱性高分子であるアクリルアミド共重合体は、新しい塞栓物質としての可能性が高いと思われた。しかし塞栓効果はいまだ十分でなく、改良が必要と思われる。また血管の再開通を思わせる所見もあり、慢性実験が必要であると思われた。さらに毒性に関しても慢性毒性実験が必要であると思われる。
|