研究課題/領域番号 |
05671145
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
兵頭 明夫 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40167606)
|
研究分担者 |
大箸 信一 通産省工業技術院, 生命工学工業技術研究所, 次長
能勢 忠男 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)
|
キーワード | 脳血管内手術 / 塞栓物質 / 感熱性高分子 / アクリルアミド共重合体 / 急性毒性実験 / 血管造影 / ウサギ腎動脈 / マウス |
研究概要 |
平成5年度の研究で、感熱性高分子であるアクリルアミド誘導体高分子は、脳血管内手術に用いる液体塞栓物質として有望であることが明らかにされたので、今年度はさらにその応用、改良を検討した。 1、新しい共重合体の合成、物理、化学的検討 平成5年度はN-n-propylacrylamide及びN-isopropylacrylamideの通常の方法による共重合体を塞栓物質として検討したが、塞栓効果を向上させるため、さらに異なる共重合比のもの、より高分子量のものを合成し、その物理化学的性質を検討した。また他のアクリルアミド誘導体の共重合体を合成しその物理化学的性質を検討した。 2、塞栓物質への造影能の付加 塞栓物質として使用する場合X線透視下に塞栓を確認する必要があるため、市販の造影剤を添加する事により造影能を付加した。その際粘度の上昇が著しいので添加する造影剤の濃度、量の検討が必要であった。 3、新しい塞栓物質候補の動物実験モデルによる検討 新たに合成した塞栓物質候補をウサギ腎動脈内へ投与しその塞栓効果を検討した。ニュージーランド白ウサギを用い、全身麻酔下に大腿動脈からカテーテルを腎動脈へと挿入し、腎動脈造影を行った後、新たに合成したアクリルアミド誘導体の共重合体を注入し、塞栓状態を検討した。また塞栓された腎臓を摘出し、その組織学的検討を行った。造影上の塞栓状態は良好であり、組織学的にも塞栓されていた。
|