• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

脳手術支援システムによる手術シミュレーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05671162
研究機関大阪大学

研究代表者

丸野 元彦  大阪大学, 医学部, 助手 (10263287)

研究分担者 吉峰 俊樹  大阪大学, 医学部, 講師 (00201046)
田村 進一  大阪大学, 医学部, 教授 (30029540)
早川 徹  大阪大学, 医学部, 教授 (20135700)
キーワード脳神経外科 / 手術支援 / 手術ナビゲ-タ / 立体模型 / 模擬手術
研究概要

患者立体脳模型作成のためにCTやMR画像から主要な解剖学的構造を抽出する半自動画像処理法を考案した。従来、こうした画像処理は画像の濃淡値のみより目的構造のセグメンテーションがおこなわれてきたが、組織の不均一性や画像に内包される雑音成分のため正確な抽出が困難であった。私たちは、この問題を克服するため、まず抽出すべき構造に関心領域を設定し、それらの画像特性すなわち画素の濃淡値、分散値などを分析検討した。ついで輪郭強調、平滑化、2値化、縮退、拡散、収縮などの画像処理技法を流れ処理として適用し、個々の構造の画像特性に適合する画像域を抽出した。それぞれの処理に必要なパラメータは断層画像の1スライスについてあらかじめ最適化し、それを全スライスに援用した。最後に、輪郭追跡により各画像域の輪郭を原画像に重ねあわせて表示し、適切と判断された各構造の輪郭データのみを保存した。これら半自動化手法により、より客観的な画像抽出が可能となり、これらの輪郭データをもとに脳構造の立体再構成が容易にできた。輪郭データはワイヤーフレーム化し、脳立体画像として表示、脳手術支援ナビゲーションシステムの基本画像として手術計画や術中ナビゲーションに利用するとともに脳立体模型のための型取りデータとした。
脳立体模型は紙粘土を素材に試作した。すなわち、断層画像のスライスと同じ厚さの紙粘土板に実物大の輪郭線を印刷し、それを裁断して重畳立体再構成した。各構造は色によって区別した。紙粘土模型は台に固定し、手術ナビゲーターを設置して小ヘラで切削、模擬手術を行った。その結果、実際の手術と同じような術野が再現できることを確認した。模擬手術により得られた最適な手術進入路や切除範囲はナビゲーションシステムに記録され、実際の手術時、適宜、手術操作位置とともに表示され、シュミレーションでの検討結果をそのまま手術に活用することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 加藤 天美: "「手術のセットアップ」脳手術支援システム." Neurosurgeons. 13. 34-42 (1994)

  • [文献書誌] 中島 伸: "術野脳表解剖画像の再構成 -手術計画立案のために-." 脳神経外科ジャーナル. 3. 108-113 (1994)

  • [文献書誌] 加藤 天美: "脳手術支援システムによる手術シミュレーション法の開発." INNERVISLON. 9. 34-34 (1994)

  • [文献書誌] 中島 伸: "重畳法による脳表解剖再構成画像の有用性." 映像情報(Medical). 26. 1165-1167 (1994)

  • [文献書誌] 加藤 天美: "脳神経外科手術支援装置の現状.CANS Navigator." 新医療. 241. 98-101 (1995)

  • [文献書誌] S.Nakajima: "A reconstruction method of cerebral surface anatomical image for image guided localization." Journal of Clinical Newroscience. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi