• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

砂ネズミ海馬CA1領域における虚血耐性現象のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 05671185
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

中込 忠好  帝京大学, 医学部, 助教授 (90198052)

研究分担者 金光 秀晃  帝京大学, 医学部, 講師 (10129992)
田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード神経細胞死 / 蛋白合成 / 虚血耐性 / ストレス蛋白 / gerbil
研究概要

あらかじめ軽い虚血を動物に負荷しておくと、この動物は、次にくる致死的な虚血に対し耐性となることが知られるようになった。この虚血耐性のメカニズムを明らかにすることができれば、虚血性細胞死を予防する治療法がみつかる可能性がある。本研究は、虚血後の蛋白代謝の変動に注目し、虚血耐性のメカニズムを明らかにしようとした。まず、虚血耐性と蛋白代謝の関連を、放射性バリンを用いたオートラジオグラフィーで検討したところ、虚血耐性を獲得した神経細胞では、単なる2分間の非致死性虚血後にみられる蛋白合成の回復よりも、さらに回復が速やかであることが明らかとなった。また、虚血耐性を獲得した神経細胞はストレス蛋白の一つであるhsp72を強く発現することから、この蛋白の発現が虚血耐性の獲得に必要であるとも考えられた。そこで、蛋白合成阻害剤を投与した場合、ストレス蛋白が合成されるか否か、また虚血耐性が導入されるかどうかを検討した。この場合、hsp72は誘導されるが、虚血耐性は導入されなかった。また、ウエスタンブロッティングで検討したところ、非致死的2分虚血と蛋白合成阻害剤を与えた後に合成される蛋白のパターンに差が存在しなかった。したがって、hsp72以外の蛋白が虚血耐性に関与している可能性が示唆された。次に、非致死的ストレスを複数回負荷すると、強いあるいは長期の虚血耐性が得られるか否かを検討した。まず、2分間の非致死的虚血を、6〜8回予め負荷し、1カ月後でも虚血耐性が確認されるかを検討した。その結果、1カ月後では、動物の虚血に対する耐性能力は消失していることが明らかとなった。今後、虚血耐性を増強するメカニズムが存在するか否かを蛋白代謝の面から検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nakagomi T.,Tamura A.: "Eary recovery of protein synthesis following ischemia in hippocampal neurons with induced tolerance in the gerbil." Acta Neuropathol. 86. 10-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanemitsu H.,Nakagomi T.,et al.: "Key of induced tolerance to ischemia in gerbil hippocampal CAI is not at transcriptional level of hsp70 gene" Neurol Res. 16. 209-212 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagomi T.,et al.: "Up-regulation of c-myc gene expression following focal ischemia in the rat brain." Neurol Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中込忠好: "脳虚血の分子医学.基礎から臨床へのUp-to-dareな分子医学" 羊土社(桐野高明編), 174 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中込忠好,浅井昭雄,田村晃,他: "Ischemia Grand Round CVD Grand Round Series vol 2" に-ろん社(桐野高明編), 174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagomi T,Kirino T,Kanemitsu H,Tsujita Y,Tamura A: "Early recovery of protein synthesis following ischemia in hippocampal neurons with induced tolerance in the gerbil." Acta Neuropathol. 86. 10-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanemitsu H,Kirino T,Nakagomi T,Tsujita Y,Tamura A: "Induction of hsp70 mRNA in tolerance-induced hippocampal neurons." J Cereb Blood Flow Metab. 13. S497 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagomi T,Kirino T,Kanemitsu H,Tsujita Y,Tamura A: "Early recovery of protein synthesis following ischemia in tolerance-induced hippocampal neurons in the gerbil." J Cereb Blood Flow Metab. 13. S581 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanemitsu H,Kirino T,Nakamomi T,Tsujita Y,Iwamoto T,Tomichi JM,Tamura A: "Key of induced tolerance to ischemia in gerbil hippocampal CAI is not at transcriptional level of hsp70 gene : In situ hybridization of hsp70 mRNA." Neurol Res. 16. 209-212 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagomi T,Asai A,Kanemitsu H,Narita K,Kubota N,Tomukai N,Kuchino Y,Tamura A,Kirino T: "Up-regulation of c-myc gene expression following focal ischemia in the rat brain." J Cereb Blood Flow Metab. 15. S407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagomi T,Asai A,Kanemitsu H,Narita K,Kuchino Y,Tamura A,Kirino T: "Up-regulation of c-myc gene expression following focal ischemia in the rat brain." Neurol Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi