• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

血清ケラタン硫酸測定の意義

研究課題

研究課題/領域番号 05671240
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 清介  近畿大学, 医学部, 教授 (00026840)

研究分担者 松村 文典  近畿大学, 医学部, 助手 (00248014)
福田 寛二  近畿大学, 医学部, 講師 (50201744)
キーワードKeratan sulfate / cartllage / blood
研究概要

関節軟骨基質に特異的に分布するglycosaminoglycan(GAG)であるケラタン硫酸(KS)の測定法を我々が確立して依頼,血清KS値が軟骨代謝の指標となる可能性が示唆されてきた。臨床結果の集積により,この仮説の妥当性が証明されつつあり,診断的応用が期待されている。現在その最大の問題点は,血清KS値変動の解釈の問題である。関節軟骨代謝には破壊と合成の問題があり,この両者を評価できる実験系の確立が,この問題の解決には必要である。そこで平成5年度は実験系を確立することを最大目標として以下の実験が行われた。
まずケラタン硫酸以外の軟骨基質としてコンドロイチン硫酸に注目し,この測定法であるDMB法を確立した。この方法は簡便で,良好な再現性を有することが確認された。ウシ関節軟骨を器官培養し,軟骨破壊と基質合成が平衡状態に達する条件を設定した。これを対照として,IL-1を添加することにより軟骨代謝の変化を検討した。この結果,IL-1は濃度依存性に軟骨破壊を亢進させ,逆に基質合成を抑制した。以上の結果より,軟骨破壊をin vitroで再現できたと考える。この系は本研究の達成に必須のものであるに止まらず,各種薬剤の関節軟骨保護作用を検討するのにも有用と思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Fukuda,et al.: "Age-related differences in the content of antigenic and non-antigenic keratan sulfate in aggrecan from human articular cartilage" Trans Orthop Res Soc. 39. 217 (1993)

  • [文献書誌] K.Fukuda,et al.: "Histamine H2 receptor mediates keratan sulfate secretion in rabbit chondrocytes" Am J Physiol. 34. C1653-C1657 (1993)

  • [文献書誌] K.Fukuda,et al.: "Keratan sulfate inhibits its release in rabbit chondrocytes" Connective Tissue Res.30. 75-83 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi