• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

タヒキニンの前駆体から見た痛みの伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 05671256
研究機関岐阜大学

研究代表者

下中 浩之  岐阜大学, 医学部, 助教授 (90135202)

研究分担者 土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
野崎 正勝  岐阜大学, 医学部, 助教授 (30021380)
太田 宗一郎  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (50144027)
キーワードTachykinin / Substance P / Precursor / Neurokinin A / Neurokinin B / Opioid
研究概要

1)新たに作成した抗サブスタンスP(SP)家兎血清の抗原特異性に関する検討の目的で,タヒキニン類(NeurokininA及びB),SPのfragment類(SP3-11,SP4-11,SP5-11,SP1-9,及びSP1-7),及びC-末端延長SP前駆体類(SP-gly,SP-gly-lis,及びSP-gly-lis-arg)とSPとの免疫学的交差反応を試みた。その結果,この家兎血清は成熟SPのペプチド中間部位(SP4-11)を認識し得る抗SP抗体であることが判明した。即ち,ラットの中枢神経組織中のSP前駆体の鑑別定量に於て,従来のC-末端特異SP抗体との併用の有効性が示唆された。
2)他方,痛みと鎮痛の神経生理学的検索に於て,タヒキニンとオピオイドを含むモノアミン系の薬物生化学的な相互作用を検索する目的で,脊髄クモ膜下腔にカニュレーションした慢性留置動物(ラット)を用いて,疼痛刺激(tail-flick test)に対する抗侵害効果について検討した。その結果,同時投与された低濃度のサブスタンスP(SP)は極微量のモルフィンの鎮痛作用の増強効果を示し,この効果はナロキソンで拮抗されることが判明した。
3)現在,硬膜外腔にカニュレーションした慢性留置動物(ラット),並びに,ラット脳のシナプトソームを用いて,α2アドレナリン作用薬の鎮痛作用とα2受容体結合能のhomologyに関する基礎的な検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Richard M Kream: "Substance P markedly potentiates the antinociceptive effects of morphine sulfate administered at the spinal level." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90. 3564-3568 (1993)

  • [文献書誌] Hiroyuki Shimonaka: "Are there any specific sites of action on the mechanism of volatile anesthetics?" Hiroshima J.Anesth.30 (in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi