研究概要 |
1)新たに作成した抗サブスタンスP(SP)家兎血清の抗原特異性に関する検討の目的で,タヒキニン類(NeurokininA及びB),SPのfragment類(SP3-11,SP4-11,SP5-11,SP1-9,及びSP1-7),及びC-末端延長SP前駆体類(SP-gly,SP-gly-lis,及びSP-gly-lis-arg)とSPとの免疫学的交差反応を試みた。その結果,この家兎血清は成熟SPのペプチド中間部位(SP4-11)を認識し得る抗SP抗体であることが判明した。即ち,ラットの中枢神経組織中のSP前駆体の鑑別定量に於て,従来のC-末端特異SP抗体との併用の有効性が示唆された。 2)他方,痛みと鎮痛の神経生理学的検索に於て,タヒキニンとオピオイドを含むモノアミン系の薬物生化学的な相互作用を検索する目的で,脊髄クモ膜下腔にカニュレーションした慢性留置動物(ラット)を用いて,疼痛刺激(tail-flick test)に対する抗侵害効果について検討した。その結果,同時投与された低濃度のサブスタンスP(SP)は極微量のモルフィンの鎮痛作用の増強効果を示し,この効果はナロキソンで拮抗されることが判明した。 3)現在,硬膜外腔にカニュレーションした慢性留置動物(ラット),並びに,ラット脳のシナプトソームを用いて,α2アドレナリン作用薬の鎮痛作用とα2受容体結合能のhomologyに関する基礎的な検討を進めている。
|