• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳脊髄液中に投与した各種虚血性脳障害治療薬の効果

研究課題

研究課題/領域番号 05671268
研究機関愛媛大学

研究代表者

新井 達潤  愛媛大学, 医学部, 教授 (50033436)

研究分担者 土手 健太郎  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (00172239)
天川 和彦  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (50136313)
キーワード虚血性脳障害 / リドカイン / 海馬CA1領域 / DC電位 / 虚血性脱分極 / スナネズミ / グルタミン酸
研究概要

我々はスナネズミ一過性前脳虚血モデルでリドカインの脳室内投与が用量依存的に遅発性神経細胞壊死を防止することを報告した。また、この薬物が一過性脳虚血により生ずる海馬CA1領域での細胞外グルタミン酸濃度の増加を初期の段階から抑制する事を平成6年度研究実績で示した。海馬CA1領域では脳虚血時にシナプス前神経終末よりグルタミン酸やアスパルギン酸等の興奮性アミノ酸の過剰な放出が起こり、引き続きシナプス後の神経細胞が脱分極して大量のCa^<2+>流入が起こりこれが神経細胞死につながるとされている。本研究ではNa^+チャンネル遮断薬であるリドカインが虚血による脱分極に及ぼす影響を海馬CA1領域の細胞外DC電位を用いて検討した。
ハロセン麻酔下にスナネズミの海馬CA1領域に3mol/L塩化カリウムを充填したガラス微小電極を挿入した。脳温及び直腸温を37〜38℃に保ち、1時間の安定時間の後に4分間の一過性前脳虚血を惹起した。リドカイン投与群と対照群の虚血性脱分極の違いを潜時、電圧、虚血性脱分極の回復時間、最大電圧の2分の1以上の持続時間で比較した。リドカイン投与群は虚血開始15分前にリドカイン4μmolを脳室内投与した。
対照群では虚血性脱分極の潜時は45.3±5.1秒、DC電位の変化は13.0±1.3mVに達した。回復時間(再灌流開始から最大電圧の2分の1までの時間)は119.3±18.4秒、持続時間(最大電圧の2分の1以上を持続する時間)は406.9±18.4秒であった。リドカインは虚血性脱分極の潜時を140%と著明に延長した。最大電圧はわずかに減少したが有意差は認めなかった。虚血性脱分極の回復時間及び持続時間は2群間で有意差を認めなかった。これらの結果からリドカインは脱分極を抑制することにより虚血時のシナプス小胞からのグルタミン酸の急速な放出を抑制し虚血開始直後の増加を減少させることが示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮崎 博文: "虚血後脳機能回復に及ぼす塩酸ベニジピンの影響" ICUとCCU. 19. 131-138 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi