研究課題/領域番号 |
05671292
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 関西鍼灸短期大学 |
研究代表者 |
錦織 綾彦 関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 教授 (20192247)
|
研究分担者 |
樫葉 均 関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 講師 (10185754)
上田 至宏 関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 教授 (00028565)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | ハリ通電刺激 / Fos / 脊髄後角 / エンケファリン / ダイノルフィン / ISH法 / ラット |
研究概要 |
1.脊髄後角におけるFos発現 ハリ通電刺激により、Fosは脊髄後角に主に表層(I-II層)において発現しており、ほとんどこれらの細胞(>90%)は、逆行性トレーサー法により、脊髄固有のインターニューロンであることがわかった。また、このFosの発現は、新生仔期のラットにカプサイシンを処置する事で減少した。これらの結果は、ハリ通電刺激によるFos発現の少なくとも一部は、侵害受容器を介したものであることを意味する。 2.視床下部-下垂体系におけるFos発現 ハリ通電刺激は、脊髄後角だけでなく、内分泌系の調節に重要な役割を果たしている視床下部-下垂体系においても応答していることがわかった。視床下部の室傍核、視索上核、弓状核、等や、下垂体前葉においてFosの発現が見られた。前葉にはENK(エンケファリン)のモノクローナル抗体で陽性を示す細胞が認められたが、これらの細胞とFosを発現する細胞は別々のサブグループに属していた。 3.脊髄後角におけるオピオイドペプチドmRNAの発現 正常ラットの脊髄において、ppENK(プレプロエンケファリン)mRNAは後角の表層だけではなく、深層(III-X層)においても強い発現が認められた。ハリ通電刺激により、ppENKmRNAのシグナルは増強する傾向を示したが、現在のところ、優位な差があるかどうかの結論を出すに至っていない。ppmENKRNAを発現している細胞の少なくとも一部は、ハリ通電刺激により発現するFosを共有しいるようである。一方、ppDYNmRNAはハリ通電刺激の前後において発現していなかった。 4.三叉神経脊髄路核におけるFos発現と皮膚抑制 ラット歯髄への侵害電気刺激により、開口反射が誘発されるとともに、三叉神経脊髄路核においてFosが発現する。この開口反射の大きさ(誘発EMGにおけるアンプリチュード)は、遠隔部のハリ通電刺激により抑制される場合がある。このとき、脊髄路核におけるFosの発現もまた減少することが新たにわっかた。これらのことは、遠隔部のハリ通電刺激が侵害刺激に対して抑制的に働く可能性を示したものであると考えている。
|