• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

前立腺癌に対するLH-RHアナログ剤と抗アンドロゲン剤併用療法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671301
研究機関東京大学

研究代表者

田中 良典  東京大学, 医学部(病), 助手 (50236650)

研究分担者 西松 寛明  東京大学, 医学部(病), 助手 (60251295)
深澤 立  東京大学, 医学部(病), 助手 (90251305)
高井 計弘  東京大学, 医学部(病), 助手 (80154730)
本間 之夫  東京大学, 医学部(病), 講師 (40165626)
キーワード前立腺癌 / LH-RHアナログ / flare up現象 / 抗アンドロゲン剤 / コペンハーゲンラット
研究概要

平成5年度の研究は、前立腺癌の内分泌療法の1つとして最近普及しつつあるLH-RHアナログ剤の特異的な副作用であるflare up現象を軽減させるための動物実験を行った。雄コペンハーゲンラットにLH-RHアナログ剤と抗アンドロゲン剤を併用投与し、投与後短期間の血中ホルモン値の変動、標的臓器の重量の変化および組織学的変化の有無を検討した。すなわちLH-RHアナログ剤としてICI118630、抗アンドロゲン剤としてTZP4238を用い、両者併用群を3群に分け、LH-RHアナログ剤投与日、第3、14、28日目に血中LH,FSH,testosterone,5α-dehydrotestosterone(DHT)の測定を行い、各時点で5匹ずつ屠殺し、前立腺、精のう、精巣の重量と組織学的変化をみた。その結果は、LH-RHアナログおよび抗アンドロゲン剤併用群と、LH-RHアナログ単独投与群の間で、血中ホルモンデータ、および組織重量に有意の差は認められなかった。また組織学的にも特徴的な所見は得られなかった。この結果より、flare up現象の抑制にはLH-RHアナログ投与後に抗アンドロゲン剤を投与するのではなく、抗アンドロゲン剤を先行投与する必要があると思われた。また抗アンドロゲン剤として使用したTZP4238の薬理学的活性に問題があったことも考えられ、新たな実験計画を作成し、それを遂行中である。すなわち、抗アンドロゲン剤として既に臨床応用されているステロイド型のChlormadinone acetate(CMA)と非ステロイド型のFlutemide(FL)を使用する。そして抗アンドロゲン剤はLH-RHアナログ剤投与日の1週間前より先行して投与開始する。LH-RHアナログ剤投与後第3、14日目に各群10匹を屠殺し、血中LH,FSH,testosteroneを測定し、各標的臓器重量を測定し、組織学的所見を観察する。なお、Dunning R3327株を用いた移植腫瘍による実験計画は、同株が入手できず断念した。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi