• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

尿道機能と加齢とくに性ホルモンとの関係について

研究課題

研究課題/領域番号 05671303
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森田 隆  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (10006819)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード排尿形態 / 性ホルモン / 尿道α受容体 / 膀胱ムスカリン受容体 / 膀胱エンドセリン受容体
研究概要

生下時は生理的に尿失禁であり成長に伴い正常な排尿形態に移行する.膀胱の収縮は主にムスカリン受容体の刺激によって生じ,尿道の収縮はアドレナリンα受容体の刺激によって生ずることは知られており,最近膀胱収縮にエンドセリン(ET)受容体が関与することが知られるようになった。膀胱尿道,特に尿道は性ホルモンが影響する組織として良く知られているので,雄ラットでは生後3週目にテストステロンの分泌が始まるため,生下時より15週まで経時的に尿道のα受容体,膀胱のムスカリン受容体およびエンドセリン受容体の量を調べた.
標本としては生後1日,1,2,3,7,15週のラット(雄)の膀胱および尿道から細胞膜を調整し,^3H-PZ,^3H-YOH,^3H-QNBおよび^<125>I-ET-1を用いて,尿道のα_1およびα_2受容体,膀胱のムスカリンおよびエンドセリン1受容体を調べた.結合飽和実験よりBmax,K_2を求めた.
尿道の^3H-PZのBmaxは生後1〜2週までは小さく,3週より大きくなり,7〜15週で最も大きかった.膀胱の^3H-QNBのBmaxは生後1日ではやや大きく,その後減少し,3週から再び上昇して7週で最大となり15週ではそれ以上に大きくならなかった.膀胱の^<125>I-ET-1のBmaxは3週以降減少した.尿道の^3H-YOHのBmaxはほとんど変化しなかった.
これらの事実は,雄ラット尿道では性ホルモンの分泌が始まる生後3週あたりからα_1受容体が増加し,膀胱ではエンドセリン受容体の減少とムスカリン受容体の増加が起こることを示唆している.従って生後間もない未熟な排尿形態は膀胱のエンドセリンの増加と尿道のα_1受容体の減少に起因している可能性があり,性ホルモンの分泌と共にそれらが本来の膀胱尿道の機能に移行してゆくことが考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森田 隆, 近藤 俊: "ラット膀胱のエンドセリン受容体濃度の性差と年齢差" 自律神経. 31. 148-152 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morita.T.and Kondo.S.: "Sex and age differences in endothejin receptor density of the rat bladder." The Autonomic Nervous System.31. 148-152 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi