biofilmの形成過程、その後の増殖様式、ならびに、種々の条件下(各種抗菌薬の添加を含む)における増殖様式の変化は、biofilm-samplerであるRobbins device(ディスク状に切り抜いたカテーテル材料を経時的にサンプリングできる装置)を用いてin vitroで実験可能であることが明かとなった。また、biofilm中の菌数の定量化についても、ルシフェリン・ルシフェラーゼ法を用いたATP量の測定で可能となった。また、レーザー顕微鏡を用いての緑膿菌biofilmの解析においては、菌体細胞外発色蛍光物質としてはCon A-FITC、細胞内発色蛍光物質としてはアクリジンオレンジが優れることが明かとなった。緑膿菌biofilmに対する抗菌薬の効果に関しては、菌体外多糖の抗菌薬透過性障害能について、サンドイッチ・カップ法を新たに考案して検討した。その結果、アミノ配糖体などの水溶性塩基性の薬剤は菌体外多糖による明らかな透過性障害を示したが、β-ラクタム、キノロン、マクロライド系薬剤では透過性障害は認められなかった。このことは、biofilm形成緑膿菌の抗菌薬抵抗性は、菌体外多糖による透過性障害のみならず、biofilm中細菌の増殖速度が遅いことにも起因しているものと考えられた。なお、この成績に関しては、Microbiology and Immunology誌への掲載が認められ、近く掲載されることとなった。一方、種々検討した抗菌薬のなかで明らかに殺菌的に作用しうるのはニューキノロン剤のみであり、その効果がホォスミシンにより増強されることが明かとなり、更に検討すべき重要課題となった。また、抗菌性カテーテル素材として、酸化チタンにイオン化銀を結合させた抗菌性チタニアを含むシリコンカテーテルの臨床応用が可能となり、現在臨床試験を行っているところまでに到達した。
|