研究課題/領域番号 |
05671322
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内藤 誠二 九州大学, 医学部, 助教授 (40164107)
|
研究分担者 |
長谷川 周二 九州大学, 医学部, 医員
小藤 秀嗣 九州大学, 医学部, 医員
古賀 寛史 九州大学, 医学部, 助手 (20271108)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 尿路性器癌 / 抗癌剤耐性 / MDR1 / メタロチオネイン / 多剤耐性 / P糖蛋白 / MRP / DNAトポイソメラーゼ |
研究概要 |
1.抗癌剤感受性試験で、腎癌は移行上皮癌や精巣腫瘍に比べてcisplatin、 adriamycin (ADM)、 viblastineに対する感受性が低く、一般的臨床像をよく反映していた。この腎癌の自然多剤耐性の要因としてはmultidrug resistance 1 (MDR 1)にcodeされるP-glycoproteinの発現が重要であった。 2.膀胱癌のcisplatin自然耐性にはmetallothioneinの発現が関与していた。 3.膀胱癌のADMによる獲得多剤耐性にはMDR1の発現増加によるclassical MDRだけでなく、multidrug resistance-associated proteinの発現増加やDNA topoisomerase II (Topo II)の発現低下によるatypical MDRも存在する可能性が明らかになった。 4.膀胱癌のcisplatin獲得耐性にはcisplatinの細胞内濃度の低下とともに細胞内glutathione (GSH)の増加やglutathione S-transferase πの発現増加による解毒機構の亢進、さらにはTopoIの発現増加などが複雑に関与していた。Buthionine sulfoximine (BSO)はcisplatin耐性膀胱癌細胞内のGSH量を低下させることによってcisplatin感受性を増強し、臨床応用の可能性が示唆された。 5.表材性膀胱癌術後再発予防として、ADM単独とADM+verapamil(多剤耐性克服のためのmodulator)による膀胱内注入療法の比較試験を行い、verapamil併用の意義を明らかにした。
|