• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

尿路悪性腫瘍におけるシスプラチン耐性誘導物質の同定と耐性克服薬剤の検索

研究課題

研究課題/領域番号 05671326
研究機関大分医科大学

研究代表者

中川 昌之  大分医科大学, 医学部, 講師 (90164144)

キーワードシスプラチン / 耐性 / 前立腺癌 / 細胞内蓄積 / グルタチオン / DNA修複
研究概要

進行性前立腺癌或はホルモン療法抵抗性前立腺癌の治療には、シスプラチンがよく用いられる。しかしシスプラチンの繰り返し投与によりシスプラチン耐性細胞が出現し、治療効果を減弱させることが問題となっている。我々はシスプラチン耐性獲得機構を解明すべく、ヒト前立腺癌株PC-3よりシスプラチン耐性株 P/CDP4及びP/CDP5及び復帰変異株5R-5を分離し、以下の知見を得た。(1)P/CDP4及びP/CDP5はシスプラチンに対し、それぞれ親株の11倍、23倍の耐性を示す。さらにカルボプラチン、マイトマイシンC,エトポシド等のアルキル化剤に対しても2〜14倍の交差耐性を示した。(2)原子吸光光度計で測定したP/CDP4及びP/CDP5の細胞内シスプラチン蓄積量は親株PC-3の蓄積量の9〜30%に減少している。 (3)PC-3及びP/CDP5より抽出した細胞膜分画を一次元蛋白電気泳動で展開、比較するといくつかの分子量のバンドの発現量に差がみられた。(4)薬剤解毒に関与する酵素であるグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)活性を親株、耐性株で比較すると有意差はみられなかったが、同酵素の基質であるグルタチオン(GSH)量の比較ではP/CDP4で親株の2倍P/CDP5で4倍に上昇しており、シスプラチン耐性機構にグルタチオンによるシスプラチンの抱合解毒機構の関与が示唆された。(5)多剤耐性遺伝子であるmdrl geneの過剰発現はP/CDP4及びP/CDP5のいずれにもみられなかった。(6)アルカリ溶出法によるシスプラチンによるDNA架橋形成能を比較すると親株に比べ、P/CDP5においてDNA架橋形成量が減少しており、耐性株でのDNA修複能の亢進が観察された。以上よりヒト前立腺癌株PC-3におけるシスプラチン耐性獲得の機序として、シスプラチンの細胞内蓄積の減少、グルタチオンによる抱合解毒機構、DNA修複能の亢進などのいくつかの因子が関与していると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakagawa,M et.al: "Reduction of drug accumulation in cisplatin-resistant variants of human prostatic cancer PC-3 cell line." Journal of Urology. 150. 1970-1973 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi