• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アルコール性精巣障害の発現機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671340
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

池本 庸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40159645)

研究分担者 御厨 裕治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20174005)
キーワードアルコール / 精巣障害 / 造精能 / テストステロン / アルコール脱水素酵素
研究概要

これまでのアルコール性精巣障害に関する研究は精巣間質機能を中心に検討報告され、造精機能(精細管機能)に対するアルコールによる障害の有無、その機序について検討した報告は殆ど認められない。そこで実験動物を用いたアルコール性造精機能障害のモデル実験を行った。即ちアルコールを飼料総カロリーの46%含有する合成液体飼料でラットを飼育、実験的アルコール性精巣障害モデルを作成した。その結果すでに、アルコール性精巣障害の成立には三大栄養素の組成とアルコールの濃度が重要な要素であることが明らかとなった。またその障害は精巣間質と精巣管の両方に起こること、さらに精細管障害の主体はSertoli細胞と精巣管壁であると考えられた。平成7年度での実験では、これらの精巣障害に伴う内分泌学的変動を観察し、精巣間質障害と造精機能障害(精細管障害)がどのように関連しているかを検討した。
その結果6週間の処置後得られたラット血清テストステロン値はアルコール群で対照群より有意に低下していた。しかも6週間後の血清LH値は有意な変動を示さず、血清FSH値はアルコール群で有意な上昇を示した。これらの変動は精巣間質障害はアルコールによる直接的障害によるのと同様に精細管障害も下垂体を介するもの間接的なものでなく、また間質障害によるテストステロン低下が導く間接的障害でもないこと、すなわち精細管障害もまたアルコールによる直接的障害であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 白井尚、池本庸: "アルコール性精巣障害の発現機序" 日本泌尿器科学会雑誌. 83. 305-314 (1992)

  • [文献書誌] 西田篤、白井尚、池本庸: "男子不妊症患者における精路・副性器感染症の影響" 東京慈恵会医科大学雑誌. 108. 821-827 (1993)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi