研究概要 |
哺乳動物の受精現象は精子の卵丘細胞の離散通過、卵透明帯への結合貫通、囲卵腔内侵入、卵細胞実質への結合融合といった一連の反応を経て完遂される。これらの反応の最終段階である精子と卵細胞実質との結合融合過程においての、細胞接着因子の関連性を検討した。ヒト精子の細胞接着因子の局在に関しては、抗フィブロネクチン抗体を用いてimmunohistochemicalな手法にて観察した。ヒト精子をHTF培養液にて調整後、前培養を施行し、細胞接着因子の局在をみてみると、精子赤道域から先体後部においてフィブロネクチン活性の存在を確認した。すなわち、精子と卵細胞実質との結合融合に細胞接着因子が関与している可能性が示唆された。また、男性不妊症患者の精子について、精子フィブロネクチン活性を調べてみると、妊孕性を有す正常男性精子と比べ有意に活性の低下をみた。ヒト精子受精機能を調べるsperm penetration assay(SPA)を受精系モデルとして、精子赤道域から先体後部に存在する細胞接着因子活性の関与についてみてみた。SPAにおいて、精子と透明帯除去ハムスター卵との共培養の段階で、細胞接着因子活性に関与するアミノ酸配列、RGD(Arg-Gly-Asp)配列をはじめとして、RGDV,GRGES,GRDS,GRGDTR等を添加し精子侵入状況を調べてみると、RGD添加により有意の精子侵入率の低下を認めるが、RGD以外のアミノ酸配列では精子侵入率の低下はみられず、受精抑制はみられなかった。これらのことより、精子に局在する細胞接着因子活性、RGDアミノ酸配列が精子卵細胞の結合融合現象に関連性があることが明らかになった。更に、卵細胞における細胞接着因子のreceptorであるインテグリンファミリーについては、抗インテグリン抗体を用いてimmunohistochemicalな手法で観察すると、hCG投与後の経時的変動に伴い卵細胞表面に出現することが確認された。現在、卵細胞に出現する各種インテグリンファミリーについて研究が進行中である。以上のことより、受精現象の精子卵子の融合過程において、細胞接着因子及びインテグリンファミリーが関与していることが示唆され、これらの活性測定は不妊症領域においての受精能検査として臨床応用の有用性が考えられる。
|