研究課題/領域番号 |
05671361
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
倉内 修 名古屋大学, 医学部, 講師 (80195528)
|
研究分担者 |
水谷 栄彦 名古屋大学, 医学部, 助教授 (00159162)
村田 善晴 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (80174308)
|
キーワード | Transwell / 物質輸送 / 胎児肝 / HGF / 羊水 / 羊膜 / 細胞増殖 / 胎児肺 |
研究概要 |
1.ヒト絨毛細胞由来細胞株をTranswell(Costar社)に単層培養しアイソトープラベルしたD-グリコースとリ-クマーカーであるL-グリコースを添加し、培養フィルターの反対側の培養液中に放出される物質の放射活性を測定した。Transwellへ隙間なく単層培養可能なことを光顕及び電顕的に確認した。しかしながら本輸送測定システムでは、90%D-グリコースがリ-クすることが判明した。 2.ヒト胎児肝より肝細胞の性格を有する細胞株を樹立することに成功した。 3.樹立された肝細胞由来細胞株にEGF及び各種カテコラミンを10^<-7>-10^<-11>濃度で投与したところEGFでは濃度依存性のDNA合成の促進がみられ、またカテコラミンでは10^<-8>-10^<-11>濃度では合成促進に働き10^<-7>では抑制的に働くという新知見が得られた。またHGF2x10^<-5>-2x10^<-0>ng/mlで容量依存性にDNA合成の促進がみられたがカテコラミンに比較しその効果は弱かった。 4.羊水中のHGF濃度を測定したところ妊娠中期では12.4±4.5ng/ml、妊娠後期では10.5±6.6と血中濃度に比べ非常に高値を示しなおかつ出生体重と負の相関がみられた(r=0.47;p<0.05)。免疫組織学的検索により、羊水中のHGFは羊膜より産生され羊水中に分泌されることが示唆された。また胎児肺の肺胞上皮細胞には多量のHGF受容体が存在することが免疫組織学的検索により明らかとなった。このことからHGFは胎児肺のサーファクタント産生に何らかの役割を果たしていると考えられた。
|