• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

インターロイキン6の濾胞星状細胞からの分泌と下垂体細胞増殖機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671366
研究機関大阪大学

研究代表者

廣田 憲二  大阪大学, 医学部, 講師 (00189888)

研究分担者 倉地 博久  大阪大学, 医学部, 助手 (40153366)
小池 浩司  大阪大学, 医学部, 助手 (70225340)
キーワードIL-6 / PACAP / VIP / 下垂体濾胞状細胞 / 下垂体
研究概要

近年免疫系と神経内分泌との関連が注目されている。我々は此れ迄の予備実験にて下垂体においてIL-6が産生されており、さらにIL-6が下垂体ホルモン非分泌支持細胞(下垂体濾胞状細胞:FS細胞)から分泌されている可能性を示唆する成績を得ている。そこで下垂体濾胞状細胞のcell line(G/F cell)を用いて視床下部で産生されているPACAP(pituitary adenylate cyclase activating polypeptide)やVIP(vasoactive intestinal peptide)のIL-6産生に及ぼす影響を検討した。その結果、PACAPやVIPはG/F cellからのIL-6の分泌を促進した。また同時に、これらのホルモンは細胞内cAMPを上昇させた。一方IL-6が下垂体細胞の増殖に影響を及ぼすかどうか検討した結果、IL-6がホルモン分泌のみならず下垂体細胞の増殖も刺激する成績が得られた。本年度の研究成績はIL-6産生細胞としての下垂体濾胞状細胞の生理的意義を検討する上で有用な一連の情報である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Jikihara H.: "Intraventricular administration of Histidyl-Proline-Diketopiperazine[Cyclo(His-Pro)]suppresses prolactin secretion and synthesis" Endocrinology. 132. 953-958 (1993)

  • [文献書誌] Matsumoto H.: "Pituitary folliculo-stellate-like cell line(TtT/GF)responds to novel hypophysiotropic peptide(pituitary adenylate cyclase-activating peptide),showing increased adenosine 3′5′-monophosphate and interleukin-6 secretion and cell proliferation" Endocrinology. 133. (1993)

  • [文献書誌] Koike K.: "Prolactin stimulates 3H dopamine release from dispersed rat tuberoinfundibular dopaminergic neurons and dopamine decreases gonadotropin-releasing hormone release induced by calcium ionophore" Acta Endocrinol.129. 548-553 (1993)

  • [文献書誌] Nishikawa Y.: "Effects of tyrotropin-releasing hormone and phorbol ester on dopamine release from dispersed rat tuberoin-fundibular dopaminergic neurons" Peptides. 14. 839-844 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi