• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ループスアンチコアグラント産生モノクローン細胞作製とその抗体遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 05671367
研究機関大阪大学

研究代表者

上浦 祥司  大阪大学, 医学部, 助手 (10243213)

研究分担者 細野 剛良  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
光田 信明  大阪大学, 医学部, 助手 (50209805)
東 千尋  大阪大学, 医学部, 助手 (20151061)
キーワードループスアンチコアグラント / モノクローナル抗体 / 抗体遺伝子 / カルジオリピン抗体
研究概要

1.モノクローナルなIgM2種類及びIgG4種類のループスアンチコアグラント産生B細胞株樹立に成功した。
2.5種類の抗体間でAPTT延長能の相加効果が見られた。
3.1種類はAPTT短縮作用が見られた。
4.すべての抗体はELISA法によるカルジオリピンに対する結合能を有しており、β_2GPI添加でIgG抗体は結合能の上昇が見られたが、IgMでは見られなかった。
5.Southern hybridizationの結果からいろいろなサイズのバンドが各レーンで見られることよりこれらのクローンのheterogeneityが示された。
6.中でも2種類は生理活性は正反対である(APTT延長能と短縮能)にもかかわらず、サザンブロットではすべて同一の結果が得られた。これは、この2つのクローン間にサザンの結果には関与しないが、生理活性に影響を及ぼすポイントミューテーションの存在を示唆するものであり、我々は現在point mutationの位置を決定するために塩基配列の解析中である。
1〜5の結果を現在投稿準備中である。
6は平成6年度の課題として進行中である。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi