• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

凝固線溶系からみた妊娠中毒症発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05671403
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

中林 正雄  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70114585)

研究分担者 佐倉 まり  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20256613)
安藤 一人  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40212667)
高木 耕一郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90154749)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード妊娠中毒症 / fetal fibronectin / tPA / PAI-1 / 絨毛細胞 / IL6 / IL8
研究概要

妊娠中毒症(中毒症)および一部の子宮内胎児発育障害(IUGR)では胎盤形成期の絨毛の脱落膜への侵入異常が示唆されている。一方、胎盤の形成過程には胎盤局所の凝固線溶系酵素、細胞外マトリックス(ECM)および免疫系の関与が想定されている。
本研究では胎盤形成過程における凝固線溶系の調節機序として免疫系との関連の検討を目的として 1)胎盤の基礎形成期である妊娠中期羊水中の凝固線溶系マーカー、ECMの一種であるfetal fibronectin(FFN)、および各種cytokineと妊娠中毒症との関連、 2)胎盤細胞培養系においてcytokine添加による培養上清中の線溶系酵素とFFNの変動の観察をおこなった。その結果以下の成績を得た。 1)妊娠中期の羊水で将来重症妊娠中毒症を発症した中毒症準備群において正常予後となった群に比べて有意(P<a05)にtissue plasminogen activatorとplasmonogen activator inhibitor type1との複合体であるPAI-Cが低値であり、FFNは高値であった。また、数種測定したcytokineのうち、IL6とIL8は中毒症準備群で正常予後群に比べ妊娠中期羊水中に有意に高値であり、この2者は正常群、中毒症準備群ともによく相関した。さらに、同検体の羊水中のIL8とFFNは良好な相関を示した。 2)絨毛細胞の培養系でIL8添加により濃度依存性にFFN産生の亢進を認めた。IL6,IL8はともに脱落膜培養上清中で絨毛培養上清中に比べて著しく高値であった。
以上の成績より妊娠中毒症発症には胎盤形成過程において胎盤局所の線溶系酵素とその阻害物質、ECMが関与し、母体由来のcytokine,即ち母体の免疫系による調節が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高眉揚他: "妊娠中毒症、IUGRと抗リン脂質抗体との関連性の検討" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 1. 47-48 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐倉まり他: "妊娠中毒症における母体血漿中fetal fibronectin値の変化" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 1. 55-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐倉まり他: "妊娠中母体血中線溶系酵素の動態とその意義" 日本産婦人科・新生児血液学会誌. 4. S31-S32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安達知子他: "反復流早死産患者におけるB_2-glycoprotein I依存性EIA法による抗カルジオリピン抗体の再評価" 日本産婦人科・新生時血液学会誌. 4. S59-S60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤一人他: "胎盤形成過程における凝固線溶系、免疫系からみた妊娠中毒症発症機序の解析" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 2. 41-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安達知子他: "B_2-グリコプロテイン-I依存性抗カルジオリピン抗体陽性の4症例の検討-妊娠中毒症との関係を中心として-" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 2. 137-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gao MY et al: "The association of antiphospholipid antibodies with severe preeclampsia and intrauterine fetal growth retardation" Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. 1. 47-48 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mari Sakura et al: "Hemodynamics of Fetal Fibronectin in Preeclampsia." Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. 1. 55-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mari Sakura et al: "Hemodynamics of Maternal Fibrinolytic Factors." The Japanese Journal of Obstetrical, Gynecological & Neonatal Hematology. 4. S31-S32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Adachi et al: "Reevaluation of Anticardiolipin Antibody Measured by beta2-Glycoprotein I Dependent EIA in the Patients of Repeated Miscarriage." The Japanese Journal of Obstetrical, Gynecological & Neonatal Hematology. 4. S59-S60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuto Ando et al: "Immunologic and Fibrinolytic analysis of Toxemia" Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. 2. 41-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Adachi et al: "Clinical Analysis of Four Cases with Positive Levels of beta2-Glycoprotein 1 Dependent Antiphospholipid Antibody-Relationship between Antiphospholipid Antibody and Severe Preeclampsia." Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. 2. 137-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi