研究課題/領域番号 |
05671431
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
湯本 英二 愛媛大学, 医学部・付属病院, 講師 (40116992)
|
研究分担者 |
兵頭 政光 愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (00181123)
森 敏裕 愛媛大学, 医学部, 助手 (50200374)
|
キーワード | 声帯振動 / 発声 / 粘膜波状運動 / 声帯下面 / ヒダ状粘膜隆起 / 粘膜移動性 / 声帯緊張 |
研究概要 |
イヌ摘出喉頭をガラス箱に設けた小孔に固定し、一定の流量で加湿した空気を送気することで吹鳴させた。振動声帯の下面をビデオまたは毎秒5000駒の高速度映画に記録し、声帯下面の標識の軌跡をヒダ状粘膜隆起、声帯遊離縁とともに分析した。また、一部の喉頭では輪状甲状軟骨接近術を行って声帯緊張を増加させた状態で吹鳴し、振動を分析した。その結果、ヒダ状粘膜隆起は声帯振動における粘膜波状運動の起始部であり、波動は隆起の上方にのみ認められた。気流量を増加させると、声帯遊離縁の水平方向の振幅が増加したが、ヒダ状粘膜隆起の生じる位置・粘膜の振動範囲には変化がなかった。声帯緊張を増加させるとヒダ状粘膜隆起はより上内方に生じ、粘膜の振動範囲が声帯遊離縁の近くに限定された。 吹鳴後の喉頭を用いて声帯膜様部中央部粘膜の移動性を測定した。一定の陰圧をかけた内径0.7mmの鈍針で声帯粘膜を牽引し、粘膜が針から離れたときの移動距離をその指標とした。その結果、移動性は遊離縁において1.45mmと最も大きく、下方に向かって次第に小さくなり3〜4mm下方で極小となった。これより下方では一旦大きくなった後、再び小さくなった。標識点との位置関係から、ヒダ状粘膜隆起の生じた位置は移動性が極小となった部位とほぼ一致していると考えられた。声帯緊張時の移動性も遊離縁で最も大きかった。緊張が増すにつれて移動性が小さくなり極小となる部位は上方に移動した。 声帯を緊張させた時のヒダ状粘膜隆起の生じる位置と移動性が極小となる部位が一致するのかどうか、発声様式の調節に重要な機能を持つ甲状披裂筋の収縮時におけるヒダ状粘膜隆起や移動性がどの様に変化するのか、について次年度の研究で解明すべく実験を計画中である。
|