• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

低周波バイアス音を利用した蝸牛内リンパ水腫診断法の実験的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671435
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

東野 哲也  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (80145424)

研究分担者 春田 厚  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90201722)
宮永 敏  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60200193)
笠野 藤彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30169403)
松浦 宏司  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (50173795)
牛迫 泰明  宮崎医科大学, 医薬部, 教務職員 (10185001)
キーワード聴覚 / 誘発電位 / 蝸電図 / 内リンパ水腫
研究概要

低周波純音(バイアス音)の決まった位相にテスト音を同期させることは、当初予定したマニユアル操作ではきわめて困難であることがわかつた。従つて本年度はパーソナルコンピュータを用いた2音刺激系のプログラムの作成に時間を費やした。この音刺激プログラムにより、低周波純音に対し45°或いは36°間隔でトーンバーストまたはクリック音を電気的に重ね合わせることが可能となつた。現在、鼓膜直上で十分な音圧のしかも歪みのないバイアス音を得るための閉鎖式音刺激系の完成を急いでいる。
モルモットの内リンパ水腫モデルにおいて、対照側に比較して内リンパ管閉塞側の有意なAP(聴神経活動電位)閾値上昇とCM(蝸牛マイクロフオン電位)減少を確認した。これらの変化を引き起こすメカニズムの一つにEP(蝸牛内静止電位)低下が関与するが、EPの局所的、また一時的低下の実験モデルとして、酢酸の正円窓投与がAP閾値に及ぼす影響を調べた。来年度には本モデルにおけるバイアス効果の変化を検討する。
臨床的には、閉鎖型の音刺激系と自作の鼓膜電極を用いた蝸電図検査法を確立した。この方法で得られる誘発電位は鼓室誘導法に比べて小さいが、再現性のある反応波形が得られることがわかった。本法は非侵襲的な蝸電図検査であるから、来年度予定している正常人ボランテイアに対する低周波バイアス法の人への応用が可能となるばかりでなく、臨床症例においても、両側耳の検査をルチーン化することにより患側耳と健常側とのバイアス効果の比較検討が可能となる等の点で意義がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 東野,哲也: "酢酸局所投与後の蝸牛電位への影響" AUDIOLOGY JAPAN. 36. 519-520 (1993)

  • [文献書誌] 松浦,宏司: "鼓膜電極を用いた蝸電図検査" AUDIOLOGY JAPAN. 36. 675-676 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi