• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

低周波バイアス音を利用した蝸牛内リンパ水腫診断法の実験的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671435
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

東野 哲也  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80145424)

研究分担者 植木 義裕  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90232735)
定永 正之  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70271137)
牛迫 泰明  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10185001)
キーワード聴覚 / 誘発電位 / 蝸電図 / 内リンパ水腫
研究概要

動物実験
1)実験的内リンパ水腫モルモットにおいて、蝸牛マイクロフォン電位(CM),聴神経活動電位(AP)、加重電位(SP)等、蝸電図パラメータの変化を病期別に検討した。この実験モデルにおいては従来より内リンパ水腫の蝸電図学的指標とされてきたSP/AP比増大や極性別クリックによるAPの潜時差の拡大よりも、50Hzバイアス音によるSPやAPへの低周波バイアス効果の抑制の方が内リンパ水腫をより信頼できるパラメータであることが示唆された。
2)内リンパ水腫において低下するとされる蝸牛内静止電位(EP)をasphyxiaやfurosemideにより一過性に抑制した場合のSPとAPの変動をモルモットを使用して検討した。この結果SP/AP比の増大はEP低下状態でも観察されることが判明した。
臨床研究
1)内リンパ水腫の関与が推定される低音障害型感音難聴症例を対象とした蝸電図学的検討の結果、聴力閾値が変動する症例群にSP/AP比増大や極性別クリックによるAPの潜時差の拡大を認める頻度が高いことが確認された。ただしこれらのパラメータが陽性所見を示す例が合致しないことより、それぞれ別の病態を反映した可能性が示唆された。
2)低周波バイアス法による鼓膜蝸電図APのmodurationを検討したが、バイアス音の位相に依存したAPの変動が正常人においても極めて小さいため、バイアス効果が最大となるテスト音とバイアス音の音圧の組み合わせを検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 東野哲也: "実験的外リンパ瘻による蝸牛障害の種差について" Otology Japan. 5. 5-10 (1995)

  • [文献書誌] ATSUSHI HARUTA: "Effects of experimental round window laceration on the free a mino acid profile of perilymph" Acta Otolaryngology(Stockh). 115. 504-508 (1995)

  • [文献書誌] TETSUYA TONO: "Low-frequency biasing of round window responsinguinea pigs and chinchillas" Audiology. 34. 47-56 (1995)

  • [文献書誌] 東野哲也: "極性別クリック反応波形からみた蝸電図の‘SP'異常の機序" Audiology Japan. 38. 561-562 (1995)

  • [文献書誌] 植木義裕: "低音障害を伴う感音難聴の蝸電図所見" Audiology Japan. 38. 573-574 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi