• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

重心動揺計による歩行・足踏訓練の評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671441
研究機関北里大学

研究代表者

徳増 厚二  北里大学, 医学部, 教授 (70050375)

研究分担者 藤野 明人  北里大学, 医学部, 講師 (00156895)
キーワード重心動揺計パラメータの正常値 / 足踏の重心(足圧中心)図 / 一歩前進運動時の足圧中心移動 / 正常者の長時間直立とその回復
研究概要

1重心動揺計、歩行計にて、正常者の直立、足踏、両脚直立より一歩前進の動作の解析を運動訓練の基準設定を目的として実施した。動作のビデオ撮影をおこない、画像からも検討した。研究対象・方法:男女12名(平均年齢40.4歳)について重心動揺計(日本電気三栄1G06)のforce plateに靴下を履いて開・閉眼両脚閉足60秒直立、6秒単脚直立、開眼で6秒間足踏(周期0.6秒)、一歩前進を記録し、AD変換(カノ-プス,ADX-98),PC9801にて解析した。パラメータは開眼、閉眼の総軌跡長TL、外周面積A、XY軌跡長XTL、VTL、標準偏差SD、左右・前後径Amp、4方向動揺速度Vとした。結果:両脚直立開閉眼60秒総軌跡長TL(836±199、1175±356mm)外周動揺面積A(2.1±0.9、4.0±2.2cm^2)であった。閉眼が開眼より有意に大きかった(TL、A(p<0.01)、XSD、XTL(p<0.05)、YTL(p<0.01)。左右方向、前後方向の比較ではXTL>YTL(p<0.001)、逆にYSD>XSD(p<0.05)。開閉眼差は単脚直立で著しかった(TL、A、XTL、YTL(p<0.01)、XSD、YSD(p<0.0001))。開眼より閉眼が有意に速い動揺速度を示した(左・右方向p<0.01、前・後方向P<0.05)。足踏、一歩前進について同様のパラメータの正常値を求めた。
2正常被検者12名に20分間連続直立を負荷し、動揺パラメータ平均値増加と、休息後回復を認めたが有意差はなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 徳増 厚二: "高齢者の体平衡-直立と足踏" Equilibrium Research. 54. 45-56 (1995)

  • [文献書誌] 徳増 厚二: "高齢者の日常生活動作の平衡機能" 北里医学. 25. 131-144 (1995)

  • [文献書誌] 徳増 厚二: "めまい・平衡障害のリハビリテーション" JOHNS. 11. 855-861 (1995)

  • [文献書誌] 徳増 厚二: "頭頚部の障害とリハビリテーション、平衡機能障害" 理学療法ジャーナル. 29. 439-445 (1995)

  • [文献書誌] 徳増 厚二: "異常自発眼運動の検査" 臨床検査. 39. 171-176 (1995)

  • [文献書誌] Tokumasu,K.,Fujino,A.et al: "Prognosis of Meniere's disease by conservative treatment:Retrospective study on the time course of the disease" Acta Otolaryngol(Stockh). Suppl 519. 216-218 (1995)

  • [文献書誌] Tokumasu,K.,Fujino,A.et al: "Vestibular exercise for older laborers in the 5th decade of life.K.Taguchi,M.Igarashi,S.Mori,editors:Vestibular and neural front" Elsevier Science B.V., 4(247-250) (1994)

  • [文献書誌] Tokumasu,K.,Iguchi,Y.et al: "Positional horizontal nystagmus to the upper ear of peripheral vestibular origin.C.-F.Claussen,E.Sakata,A.Ito,editors:Vertigo,nausea,tinnitus and hearing loss in central and peripheral vestibular diseases." Elsevier Science B.V., 4(51-54) (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi