• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

網膜変性症の発現・進行に関与する複合糖質の分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671470
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上原 文行  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30168653)

研究分担者 鮫島 宗文  鹿児島大学, 医学部, 助手 (80041333)
キーワード網膜変性症 / 複合糖質 / 分子細胞生物学
研究概要

●実験的視細胞変性網膜、および遺伝性視細胞変性網膜における複合糖質異常の解析:視細胞変性の進行過程におけるalpha2,6-sialyltransferase、およびペリフエ リン遺伝子の発現の変化について、in situ hybridization組織化学的に解析した。小麦胚芽レクチン、neuraminidaseの網膜下腔、硝子体内注入、あるいは持続性の光照射によつて、急速に進行する視細胞変性が引き起こされたが、それに先行して上記の遺伝子の発現が急速に消失することを明らかにした。一方、視細胞変性が緩徐に進行する遺伝性の網膜変性(nr,pcd)マウスの視細胞では、上記の遺伝子発現が緩徐に減少することを明らかにした。以上より、視細胞変性に先行して、ペリフエ リンなどのN-グリコシド結合型の複合糖質異常がおこることが判明した。
●リボソーム形態と遺伝子発現の関係の解明:視細胞変性過程、および明・暗順応状態における視細胞内節部リボソームの形態を、電子顕微鏡的に検索するとともに、それに対応する網膜のペリフエリン遺伝子発現についてin situ hybridization組織化学的に検索し、比較検討したところ、活性型のリボソームは均一に分散した分布形態をとるのに対し、不活性型のリボソームはまず集簇し、次に不規則に分散する分布形態をとることを明らかにした。視細胞の変性過程においては、視細胞の形態異常に先行して、視細胞内節に分布するリボソームそのものが不活性型となり、複数の遺伝子の発現が抑制される可能性が示唆された。
●遺伝子ターゲッテイング法を用いた解析:ラットのalpha2,6-sialyltransferaseのcDNAのBam H1-Bg1 II断片をプローブとして用い、マウスのゲノムライブラリーから、マウスのalpha2,6-sialyltransferaseのゲノムDNAを分離した。次年度に遺伝子ターゲッテイング法に用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上原,文行: "網膜複合糖質の分子細胞生物学的研究" 日本眼科学会雑誌. 97. 1370-1393 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi