研究概要 |
胎児手術のバックアップシステムの可能性を有する胎児ECMOの開発を目的として、山羊胎児水中保育実験を行い、超音波検査法を用いて、胎児の血行動態を検索した。在胎120日(満期150日)の母ヤギ(竹前ヤギ園購入)から全麻下帝王切開で娩出したヤギ胎仔を対象とした。胎仔は娩出後、直ちに臍帯動静脈よりカテーテル(クラレ製購入)を挿入し、体外循環回路(クラレ製購入)に接続した。膜型人工肺は新生児ECMO用(クラレ製購入)を使用した。潜入は、A-Vシャントとし、胎児は人工羊水を満たした恒温水槽で水中哺育した。胎児モニターとして、頸動静脈カニューレ(購入)による動静脈圧、血液ガス、血算、ACTなどを測定した(消耗品費)。さらに水中哺育胎児に対して、カラードップラー装置(東芝、現有)を使って卵円孔、上行大動脈、PDA,下行大動脈などの血流量をそれぞれ定量した。実験例4例の灌流時間は3〜70時間(平均40時間)であった。灌流中の胎児血行動態をドップラーエコーで観察したところ、灌流時間が70時間の長期生存例では動脈管の狭窄や閉塞は認められず、拡張末期に左-右シャントを伴う右-左シャントの波形を示した。しかし、ECMO開始後3時間で死亡した例では開始直後より動脈管は閉塞しており、血流波形は閉塞パターンを示した。そこで、動脈管開存が長期生存に必要となるため、2頭にPGE_1を0.1μg/kg/minで、動脈管の狭窄時に短時間使用し、1例ではECMO開始時より持続的に投与した。PGE_1を投与しなかった4例が、動脈管の閉塞が死亡の原因となったのに対し、PGE_1の間欠投与により、動脈管は開存し、92時間の長期濟流が可能となった。胎児循環維持にPGE_1の有用性が示唆された。
|