研究概要 |
軟骨魚類板鰓類のホシザメ,ドチザメ,ネコザメ,アカエイ,ヒラタエイについて,その歯の初期石灰化を光学顕微鏡,透過電子顕微鏡および分析電顕法を用いて観察した結果,次のような点が明らかになった。 エナメロイドの石灰化.1.観察したすべての板鰓類においてエナメロイドの有機基質の多くを占めるのはtubular vesiceである。Tubular vesicleの膜と象牙芽細胞の細胞膜とは連続して見えることから,tubular vesicleは象牙芽細胞由来と思われる。2.エナメロイド結晶はその形成初期ではtubular vesicleと連続する単位膜に囲まれている。また初期石灰化段階にある歯胚のtubular vesicle中には高電子密度の物質が存在することがあるが,ここからしばしばCaが検出される。したがって,エナメロイド結晶はtubular vesicleの中で形成され,一定の大きさになるまで成長すると思われる。3.エナメロイド結晶は初期の段階ですでに明瞭なapatiteの格子像が認められる。横断像が正六角形に近い整った形の結晶が多数急速に出現する。 象牙質の石灰化.1.象牙質の石灰化はすでにエナメロイドに多くの大型結晶が出現した後に開始される。2.象牙質基質の多くを占める線維成分は約55nmのバンド周期をもつコラーゲン線維である。エナメロイドに見られた約17nmの周期をもつ線維は,エナメロイドとの境界以外には存在しない。3.石灰化前線に近いコラーゲン線維の周囲には取り巻くように高電子密度の細粒状物質が出現する。4.石灰化象牙質においては細し針状結晶がコラーゲン線維にそって集積しているように見え,コラーゲン性石灰化が進行していると思われる。5.象牙前質では特に基底側で多数の基質小胞が出現し,石灰化に関与しているものと思われる。6.象牙質形成期の象牙芽細胞は太い突起を象牙質中に伸す明調細胞と骨芽細胞に類似した暗調細胞の二型が区別される。
|