• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

初期石灰化と脂質に関する組織化学的微細構造学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671524
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

高橋 常男  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (00130922)

キーワード骨芽細胞 / 膜性骨 / 脂肪酸 / 多層膜構造物 / 石灰化 / 超微構造
研究概要

本研究は、in vivoおよびin vitro両系で骨形成関連の脂質として、いわゆる基質小胞以外の脂質成分として、骨芽細胞の細胞外スペースに存在する多層膜構造物(MLS)に注目し、この構造物の細胞生物学的意義を明らかにするため形態学的検索をすすめている。
骨芽細胞の類骨側にみられるMLSは、グルタールアルデヒド固定液の中にタンニン酸を加えることで、規則的周期をもつMLSとなり、これは細胞内では油滴構造として、オスミウム酸では染色されない、飽和脂肪酸を含むことが推察された。細胞外MLSは脂肪内の脂肪滴が細胞形質膜に癒合するとともに、細胞外へ放出され、弱塩基性pH環境下で固定されている間に多層膜構造をとったものと解釈された。すなわち、弱塩基性pHで前固定したあとオスミウム酸の前にpH6.0の酸性条件下でインキュベート(25℃、2brs)すると、多層膜構造は無構造の油滴構造に変化することも確認された。以上のことから、in vitroの脂肪酸純品を用いたフリーズフラクチャー法の結果も合わせて、MLSが脂肪酸(FA)を含む構造物であることが証明された。
さて、この構造物について過ヨウ素酸-チオカルボヒドラジド-蛋白銀による多糖体染色を超薄切片上で行った。その結果、反応産物は、細胞内油滴上、とくに細胞質との界面には反応陽性を示した。さらに細胞外MLS上にも反応産物がみられた。
次に、遊離コレステロール検出のためにジギトニンをグルタールアルデヒド固定液とともに用いたところ、コレステロール・ジギトニン複合産物が細胞外MLSに一致して認められた。これらの所見はMLSが脂肪酸・遊離型コレステロールを持つ複合体で少なくとも緊密な関係にあることを示唆するものである。これらの結果を踏まえて、Caイオン検出を現在検索中である。最終報告前に行いたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三宅 実: "唾石表層にみられた多層膜構造物の形態的観察-タンニン酸グルタールアルデヒド混合固定法による-" 日口外誌. 40. 598-603 (1994)

  • [文献書誌] Yoshinori Jinbu: "Immunohistochemical Study on γ-Carboxyglutamic Acid Containing Protein(osteocalcin,BMP)in Human Dentin and Alveolar Bone" Bull.Kanagawa Dent Col. 22. 03-07 (1994)

  • [文献書誌] Tsuneo Takahasi: "pH-dependent multilamellar structures in fetal mouse bone:possible involvement of fatty acids in bone mineralization" Am.J.Physiol.226. 590-600 (1994)

  • [文献書誌] Hitoshi Terada: "ENCHONDRAL OSSIFICATION AND VASCULAR ARCHITECTURE ACCOMPANIED WITH GROWTH AND DEVELOPMENT IN RAT MANDIBULAR CONDYLE(Part 2)" Microcirculation annual. 10. 193-194 (1994)

  • [文献書誌] Eisei Kono: "VASCULAR ARCHITECTURE OF DOG PULP AFTER PULP CAPPING USING CORROSIVE RESIN CASTS" Microcirculation annual. 10. 195-196 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi