• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

口腔常在細菌叢の定着に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671527
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鶴見大学

研究代表者

前田 伸子  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10148067)

研究分担者 大島 朋子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50233101)
高尾 亞由子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (10163156)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード常在細菌叢 / ノトバイオート近交系マウス / Enter ococcus faecalis / BALB / cA / C3H / HeN / 無菌 / ウ蝕原性
研究概要

当該研究は近交系マウスを実験モデルとして、口腔内における常在細菌叢野定着過程をin vivoで検討することを目的として行った。
まず、通常飼育(CV)マウス口腔内常在細菌叢から、優勢な菌種としてEnter ococcus faecalis、Staphyl ococcus xylosus,Lactobacillus fer mentumを被検菌として選択し、齲蝕感受性の異なる2種類の無菌(GF)近交系マウスをモデル動物として選択し、検討を行い、以下のような結論を得た。
1.齲蝕発症に関して
GFマウスにE.faecalisを単独接種したノトバイオート(GB)の系で本菌の齲蝕原性が確認された。また、E.faecalis単独接種によるGBマウスの齲蝕の程度はCVマウスよりも軽度で、本菌以外にマウスの齲蝕発症を修飾する細菌の存在が示唆された。
2.各細菌の定着について
(1)E.faecalis、S.xylosus,L.fermentum単独接種群
いずれの細菌種も腸管内での定着菌数には差が見られなかった。BALB/cAマウスの口腔内ではE.faecalisあるいはL.fer mentumの定着菌数は、C3H/HeNより多かったが、S.xylosusの菌数は両系統間で差がなかった。このことから細菌の種類によって口腔内の定着に系統差があることが示唆された。
(2)E.faecalisおよびS.xylosusの混合接種群
BALB/cAの口腔内では歯に定着する菌数がE.faecalis、S.xylosusともによりC3H/HeNマウスより多かった。しかし、C3H/HeNマウスでは逆に舌や唾液中のS.xylosusに関しては、BALB/cAより多くなる傾向が見られた。この結果から、口腔内で細菌が好んで定着する部位には菌種あるいは宿主であるマウスにより、差がある可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Maeda,S.Arai,A.Takahashi,A.Ozaki,T.Oowada and T.Mizutani: "Germ-free animals as tools for biomedical studies : Gnotobiotic models for dental caries and Periodontal disuases." RIKEN Review. 12. 51-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Maeda, S.Arai, A.Takahashi, A.Ozaki, T.Oowada and T.Mizutani: "Germ-free animals as tools for biomedical sudies. : Gnotobiotic models for dental caries and periodontal diseases." RIKEN Review. No.12. 51-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi