研究課題/領域番号 |
05671558
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
千葉 元つぐ 鶴見大学, 歯学部, 教授 (30064356)
|
研究分担者 |
山口 志津代 鶴見大学, 歯学部, 助手 (80191229)
大島 滋生 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (90097311)
|
キーワード | ラット / 切歯 / 萌出運動 / 萌出力 / 循環系 |
研究概要 |
我々は最近、ラットを長時間にわたって不動化し、下顎切歯の萌出運動および全身動脈圧を連続的に計測出来る実験系を確立した。そして、現在までに歯の萌出過程に、循環系が重要な役割を果たしていることを示唆する実験結果を得ている。本年度は、新たに導入した生体力学計測装置を用い、切歯の萌出運動に伴う荷重をアイソメトリック、すなわち切歯の位置を固定した状態で観察することを検討した。 先ずラットを人工呼吸下でハロセンにより麻酔し、正中尾動脈にカニューレを挿入し、超小型圧力トランスデューサーを用いて尾動脈圧の測定を行った。次いで非接触型変位計による測定によって切歯の萌出運動が一定になったことを確認した後、切歯と生体力学計測装置を接続した。接続方法としては、ステンレス製ワイヤーで出来たフックをラット切歯表面に固着し、これを装置の受感部先端に連結することにした。そして切歯の位置を固定した状態、すなわちアイソメトリックな状態に切り替えた後、ペントバルビタールの過量投与によって動物を殺し、その時の萌出力の変化の測定を試みた。その結果動物の死亡に伴って切歯が基端部方向に後退しようとする力が発生し、その大きさは約1gであることが観察された。これらの予備実験を踏まえ、今後は循環系の状態を変化させる薬物を投与した場合などにおけるラット下顎切歯の萌出運動と動脈圧の変動を測定すると共に、萌出力の変動を生体力学計測装置で測定し、それらの関連性を調べる予定である。
|