• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

歯科用エアータービンハンドピースの汚染防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671594
研究機関大阪大学

研究代表者

安永 哲也  大阪大学, 歯学部, 助手 (70182342)

研究分担者 糸田川 徳則  大阪大学, 歯学部, 助手 (70232494)
河合 啓次  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40204664)
キーワードエアータービンハンドピース / 院内感染
研究概要

1.吸引防止機構付歯科用エアータービンハンドピース内部の汚染調査
滅菌した歯科用エアータービンハンドピースを各患者ごとに用いて、歯牙を切削した。ハンドピース外表部を清拭後、液体培地中で運転してハンドピース内部の汚染物質を回収し、その中の細菌のコロニー数をカウントした。回収菌数は、最小145CFU、最大15,150CFUであった。
2.歯科用エアータービン使用時の吸引防止機構作動による周囲環境汚染の調査
治療前、歯牙切削時、治療後に患者顔面付近の空気をバイオテストRCSエアーサンプラーでサンプリングを行い、空気中に飛散した細菌数を測定した。個々の症例による細菌数のばらつきが多く、吸引防止機構付エアータービンハンドピースと従来型のハンドピースとの有意差は認められなかった。
3.ハンドピースの吸引防止機構の効果をin vitroで検討
吸引防止対策ユニット、吸引防止機構付エアータービンハンドピースの吸引防止効果を未対策のものと比較検討した。滅菌を行ったエアータービンハンドピースを、菌液中で作動、停止を繰り返してハンドピースを汚染させた。ハンドピース外部を清拭した後、液体培地中で汚染細菌の回収を行い、その細菌のコロニー数をカウントした。結果は、吸引防止対策ユニット、あるいは吸引防止機構付エアータービンハンドピースをそれぞれ単独で使用すると、汚染は未対策の場合の1%程度にまで抑えられた。また、これらを併用すると0.1%程度になった。以上のように、吸引防止機構の付いたユニット、ハンドピースを組み合わせて使用すれば、細菌汚染防止に効果があると考えられる。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi