研究課題/領域番号 |
05671600
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
國松 和司 長崎大学, 歯学部, 講師 (20170011)
|
研究分担者 |
原 宜興 長崎大学, 歯学部, 助教授 (60159100)
加藤 伊八 長崎大学, 歯学部, 教授 (30005087)
|
キーワード | カテプシンG / カテプシンE / カテプシンD / メダラシン / 歯周疾患 / 好中球 / 炎症歯肉 |
研究概要 |
歯周疾患による組織破壊機構に宿主ならびに細菌由来のプロテアーゼが関与していると考えられているが、このプロテアーゼもインヒビターならびに活性酸素のバランスの上に、組織破壊へ関与していることが知られている。そこで、本年度はまず代表的な炎症性プロテアーゼであるカテプシンGならびに好中球エラスターゼ類似酵素であるメダラシンをヒト肋骨骨髄細胞より、さらに細胞内蛋白質分解に関与するカテプシンEおよびDをそれぞれヒト赤血球膜および白血球より分離・精製し、家兎よりそれぞれに特異的な抗体を調製し、実験に供した。歯周外科手術あるいは抜歯時に得られたヒト炎症歯肉より、通法に従って連続切片を作製し、それぞれの抗体を用いて免疫染色を施し、それらの分布ならびに局在を調べた。その結果、カテプシンDおよびEについては、Dが上皮細胞、好中球、マクロファージ、線維芽細胞等と幅広く認められたのに対し、Eは主に上皮細胞中に存在しており、臨床病態との関連で歯周炎の程度が亢進していると考えられる症例でのみ好中球およびマクロファージ中で固定された。一方、カテプシンGならびにメダラシンは好中球あるいはマクロファージにのみ局在しており、両者の分布は概ね同様であるが、メダラシンの方がポケット上皮直下あるいは近傍に集中化する傾向がみられた。また、両酵素が細胞外へ脱顆粒している所見も得られ、歯周組織破壊への関与が示唆された。また、カテプシンDが幅広い細胞中で同定されているのに対し、カテプシンEは極めて分布が限られており、なかでもヒトの好中球には存在しないと考えられていた。今回の研究により歯周炎罹患歯肉中の好中球に存在することが初めて明らかにされたわけで、本酵素が貪食系の細胞に多くみられ、重要な役割を担っているという報告を考え併せると、今後のさらなる研究に期待がもたれる。
|