• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

充填用グラスアイオノマーセメント表面のコーティング材の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05671612
研究機関朝日大学

研究代表者

堀田 正人  朝日大学, 歯学部・歯科保存学・第一講座, 講師 (10157042)

キーワード充填用グラスアイオノマーセメント / 2次防湿 / 耐久性 / 仕上げ研磨 / コーティング / 表面性状 / ヌープ硬さ / トリチウム溶出量
研究概要

充填用グラスアイオノマーセメント表面の確実で影響の少ない2次防湿と長期的な耐久性を向上させる仕上げ研磨法としてのコーティング処理についての基礎的な検討(感水の影響、コーティングの防水効果)を行い、以下の地見を得た。
1)感水の影響
感水によるグラスアイオノマーセメントのヌープ硬さ低下範囲は最大約200mum白濁範囲は最大70mum程度であった。また、仕上げ研磨で感水範囲をうまくコントロールして、取り除くことは困難であった。
2)コーティングの防水効果
従来から使用されているバーニッシュよりもコーティング処理は色調安定性に優れていた。また、今回のコーティング処理法はセメント体を完全に防水することはできなかったが、色調変化、トリチウム溶出量は少なく、防水効果に優れていた。
今回のコーティング処理法で当初、完全に防水できるのではないかと考えていたが、完全には防水できなかった。しかし、グラスアイオノマーセメントの2次硬化反応は約1年続くといわれ、ポリアクリル酸アルミニウムなどの金属塩が水和して水和物ゲルの組織が発達するには水の存在が重要であることや長期的フッ素除放によるう蝕抑制効果等から、完全な防水効果を持たず、ある程度グラスアイオノマーセメント内外の水分の移動があることは有意義であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀田正人: "充填用光硬化型グラスアイオノマーセメントの酸性環境に対する耐久性" 日本歯科保存学雑誌. 36. 1699-1705 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi