研究概要 |
研究目的:チタンのろう付は、チタンの歯科的応用に必須の技術である。しかし、ブローパイプとフラックスを用いた従来のろう付法では、チタンの高反応性のため必ずしも良い結果が得られない。そこで本研究では、チタンろう付用フラックスの設計に役立てるために、フラックスの作用を基礎的に調べた。 研究計画-1:チタン及び銀ろうと溶融フラックスとの反応を調べる。このため(1)100%LiF,(2)100%KHF_2,(3)70%KHF_2-30%LiF,(4)50%KHF_2-50%LiF,(5)56%KHF_2-14%LiF-30%Nacl・KCl,(6)100%Nacl・KClの各融液にTi板を経時的に浸漬し、チタン板の累積重量減少を900℃で測定した。NaCl・KClは重量比で1:1の混合物とした。また同じフラックスを用いて、銀ろうの広がりを観察した。銀ろうとフラックスとの反応は、今後検討する。 結果(1)いずれのフラックスも、時間とともに累積重量減少は増加した。 (2)(6)<(5)<(4)<(3)<(2)<(1)の順にフラックスの反応性は、大きくなった。 (3)単成分フラックスでは、LiF,KHF_2の順に反応性は大きいが、NaCl・KClの反応性は小さい。 (4)多成分フラックスでは、反応性に大きな差はない。 (5)銀ろうの広がりは、フラックスの反応性と一致しない。 研究計画-2:フラックス浸漬後のチタン表面の走査電子顕微鏡観察。当面は光学顕微鏡観察した。 結果(1)短い浸漬時間ではTi板表面に粒界も見えるが、反応が進むと全面的に腐食された。 研究計画-3:銀ろうの広がりの時間的変化を測定する。今後、検討する。
|