研究課題/領域番号 |
05671628
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
坂井 貴子 九州大学, 歯学部, 講師 (60128022)
|
研究分担者 |
河野 敬一 北海道大学, 理学部, 助教授 (10136492)
寺田 善博 九州大学, 歯学部, 教授 (30038898)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | ファイブロネクチン / ラミニン / 接合上皮 / 加齢 |
研究概要 |
生後1週齢から80週齢までの雄C3Hマウスの下顎第一臼歯舌側歯肉を用いて、歯肉接合上皮の根尖側移動を経週齢的に組織学的観察を行い、さらにファイブロネクチン(FN)とラミニン(LN)の分布状態を蛍光抗体法および免疫電顕法により観察し、接合上皮の根尖側移動との関連について検討した。生後2週齢までは歯牙は未萌出でエナメル質は退縮エナメル上皮に覆われていた。3週齢から20週齢までは接合上皮の根尖側端はセメントエナメル境に位置したが、30週齢以降は増齢とともに上皮は根尖側に移動した。蛍光抗体法の結果、FNは3週齢から15週齢までは上皮直下の結合組織に広汎に分布したが、20週齢以降、根尖側端を除く移動上皮の外側基底膜が強染された。根尖側端ではFNは外側基底膜には存在せず、直下の結合組織で強く染色された。免疫電顕観察では、移動上皮の根尖側端で外側基底板は不鮮明になり、上皮細胞に隣接する結合組織にはセメント質に平行に走行する直径10〜15nmの細線維群がみられ、細線維に一致してFNが染色された。移動上皮と外側基底板との間にはフォーカルコンタクトが観察され、FNの局在をみとめた。LNは蛍光抗体法でも免疫電顕法でも歯冠側基底膜には均一な分布を示したが、移動上皮の根尖側には存在しなかった。 以上のことから、接合上皮は基底板を介することなくFNを豊富に含む基質に接することにより根尖側移動を誘導されることが推定された。これに対しLNは基底膜の分布状態かた上皮の安定化に関与していることが考えられる。
|