• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

歯質と接着性レジンの接着界面における化学結合の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05671630
研究機関北海道医療大学

研究代表者

大野 弘機  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70018430)

研究分担者 遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (70168821)
荒木 吉馬  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (20005036)
キーワード接着性レジン / 歯質 / 化学結合 / 光電子分光
研究概要

牛エナメル質に4-METAレジンを接着させた後、接着界面から強制的にレジンを剥離し、光電子分析装置(ESCA)で接着界面のCa 2pスペクトルを分析したところ、Caの2つの化学結合状態を見いだした。4-METAの側鎖とCaが結合した状態と類似の化学構造を有するカルシウムフタレートを合成し、ESCAの標準サンプルとし、詳細に検討したところ、1つはハイドロキシアパタイトのCa、他は、4-METAと反応したトリメリツト酸カルシウムに近い化学結合状態になっていることが明らかになった(平成4年 秋期 日本歯科理工学会)。これは、エナメル質と4-METAレジンが化学的に接着する実験的証拠となる。
そこで、ヒトエナメル質と象牙質についても同様の現象が観察されるかどうかを検討した。歯質とレジンの反応界面を多くする目的で、歯質をステンレス鋼製の乳鉢・乳棒を用いて、液体チッ素中で微粉末にした。エナメル質は45mum以下の、象牙質は45〜75mumの粉末を用いた。これらの微粉末と4-METAレジンを混合し、重合した。さらに、歯質と4-METAレジンの反応界面の量を増すために、硬化した試料をダイアモンドデイ スクで液体チッ素中で微粉末にし、この粉末とMMA-TBBを反応させ、ESCAで分析した。その結果、ヒトエナメル質、ヒト象牙質試料とも、Ca 2Pスペクトルの半価幅が広くなり、ハイドロキシアパタイトと異なる状態のCaが存在することを確認した。4-META側鎖とハイドロキシアパタイトのCaが化学的に結合しているためと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉田育永、大野弘機、他: "接着界面(エナメル質接着性レジン)の水による破壊" 歯科材料・器械. 11. 178-179 (1992)

  • [文献書誌] 大野弘機、荒木吉馬、遠藤一彦: "エナメル質と4-METAレジンの化学結合" 接着歯学. 11. 89-90 (1993)

  • [文献書誌] H.Ohno,K.Endo,Y.Araki: "The Chemical Bond of 4-META Resin with Adherend" Transactions of International Congress on Dental Materials(2nd). 212 (1993)

  • [文献書誌] 大野弘機、荒木吉馬、遠藤一彦: "ヒト歯質と4-METAレジンの化学結合" 歯科材料・器械. 13. 82-83 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi